• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

精神保健福祉士と保育者の協働による発達障がい児の精神科受診時の情報収集方法の構築

Research Project

Project/Area Number 21K02419
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

松本 優作  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (50826542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 勇人  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50341144)
中川 智之  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50462049)
重松 孝治  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (80461242)
笹川 拓也  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (00413518)
岡正 寛子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20410938)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords多職種連携 / 精神保健福祉士 / 保育士 / 幼稚園教諭 / 発達障害児 / 確定診断 / 情報提供
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、精神保健福祉士と保育者との協働のあり方を検討していくため、まず精神保健福祉士と保育者の多職種連携に関する意識の違いを知る必要があった。そのために先行文献のレビューを行い、それぞれの連携の捉え方や考え方、認識の違いなど明確にした。結果、精神保健福祉士は、多職種連携を「視野は広く・全体的・多人数」と捉え、連携に対し「能動的」であり、チームの中での役割は「明確ではない(ぼやけている)」であった。それに対し、保育者は、「視野は狭く・限定的・少人数」と捉え、連携に対し「受動的」であり、チームの中での役割は「明確である」であった。そして共通点としては、両専門職ともインターディシプナリーモデルを重要視していることが分かった。そのため、精神保健福祉士側よりインターディシプナリーモデルでの連携のシステムを提供することができれば、円滑に連携が取れる可能性が示唆された。
次に、発達障害の確定診断等に必要となる対象児の保育所等での情報について、現状ではどのような手段・方法で情報共有を図っているのか検証を行った。先行文献のレビューの結果、発達障害児が医療機関を受診するまでに至る主なルートとして、①保健センター等起点ルートと、②保育所等の気づき起点ルートの2つがあることが確認された。ここでの情報収集の手段としては、①電話での聞き取り、②保健師・臨床心理士の園への訪問による行動観察および聞き取り、③保育者のチェックリストによる問診の実施、④診察場面への保育者の同席があることが分かった。この流れの中での精神保健福祉士の介入の可能性として、「チェックリスト様式の選定」、「多職種連携のコーディネート」、「保護者支援」があることが分かった。
今後は保育所等や児童精神科に対してアンケートやインタビューによる実態調査を実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響で、予定していた病院関係のインタビュー調整ができず、先行研究のレビューしか実施できずに計画が1年間遅れているため。本研究の根幹となる現状調査が実施できていないため「(4)遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の研究において明らかとなった課題は、あくまでも先行研究の文献から検証したものである。実際の状況と解離がないか検証するため,今後は保育所等や児童精神科に対してアンケートやインタビューによる実態調査を実施していく必要がある。その際に、保健センター等と精神保健福祉士の連携の状況なども把握する必要がある。
今後は、児童精神科のある精神科病院に所属している精神保健福祉士に、保育者と連携をした経験などインタビュー調査を行い、発達障害児の診断に必要となる情報を仮確定し、それら情報が保育者から取得可能かどうかアンケート調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイスの影響により、予定していた精神科病院でのインタビュー調査やその後に実施する予定にしていたアンケート調査ができなかったため、謝礼、郵送費などが使用できなかったため未使用額が生じた。令和5年度に引き継いで実施してくため、精神保健福祉士インタビュー調査への謝金、アンケート調査のための切手代、データ入力費の使用を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 精神保健福祉士と保育士・幼稚園教諭との多職種連携の捉え方の相違―専門性の違いに着目して―2022

    • Author(s)
      松本優作,橋本勇人
    • Journal Title

      川崎医療福祉学会誌

      Volume: 32(1) Pages: 147-157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 発達障害の診断に貢献する保育所等からの情報提供内容の検討―保育者と精神保健福祉士の連携に着目して―2023

    • Author(s)
      松本優作、橋本勇人、森本寛訓、土田耕司
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi