• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

複数領域融合単元に基づくキャリア教育指導力向上のための教師教育カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K02444
Research InstitutionKaichi International University

Principal Investigator

寺本 妙子  開智国際大学, 教育学部, 教授 (20422488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 俊樹  開智国際大学, 教育学部, 教授 (10186992)
冨田 俊幸  開智国際大学, 教育学部, 准教授 (70883370)
鈴木 隆弘  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (40433685)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsキャリア教育 / 探究 / 自己形成 / 主体 / Society 5.0 / 総合知 / 自ら学びを調整する力 / 教師教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の2年目となるが,以下の成果が得られた。
第一に,社会的背景や政策動向を把握するために,総合科学技術・イノベーション会議「Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ」について,その会議録や資料を分析し,今後のキャリア教育に向けた論点整理を試みた。鍵概念として「総合知」「探究」「自ら学びを調整する力」に注目し,新しいキャリア教育(「自分と社会を接合する探究」と融合単元)の可能性について検討した。本来感に根差した「問い」,学びと自分との接合(当事者性の立上げ),関係性のなかで立ち現れる自己(個),思考の広がりと創造性を重視する「探究」としての可能性である。同時に,教員養成における課題(具体の明確化,多様性への対応)についても検討した。
第二に,機能概念とされるキャリア教育と高等学校における教科としてのキャリア教育を整理し,構造的に理解するための枠組み(二系列構造)を提案した。前者における資質・能力論について海外の事例も参照しつつ論点整理を試み,見取り図を提案した。これらの枠組みと見取り図は,初等・中等教育におけるキャリア教育の理解を助けるツールとして有益であると考えられ,教職科目におけるそれらの活用の可能性について検討した。
第三に,キャリア教育の実践例を検討するために,市教育委員会,公立中高一貫校,アクティブスクールにオンラインで聞き取り調査を行った。また,当科研の研究会において,「産業社会と人間」(高等学校総合学科の必修科目)について,実践経験者(高等学校教員)に話題提供してもらい,意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究メンバーの有する多様な専門的知見(心理学,教育学,社会科教育学,環境教育,教育方法学,総合的な学習(探究),特別活動)を活用し,キャリア教育への多面的なアプローチについて更に議論を進めることができた。具体的には,以下の通りである。
①社会的背景と政策動向についての論点整理ができ,Society 5.0に向き合う新しいキャリア教育として,その方向性を定位することができた。そして,新しいキャリア教育(「自分と社会を接合する探究」と融合単元)の可能性について,素案を提案することができた。
②初等・中等教育におけるキャリア教育を構造的に理解するための枠組み(二系列構造と資質・能力に関する見取り図)を提案することができた。これらの枠組みを教職科目において活用する可能性,および,教員養成における課題について検討することができた。
③具体的な教育実践の好事例について,教育委員会および実践校に聞き取り調査を実施することができた。「産業社会と人間」(高等学校総合学科の必修科目)について,実践経験者に話題提供してもらい,意見交換することができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果に基づき,研究メンバーで分担して以下の課題に取り組む。
第一に,これまでにまとめた理論的な枠組みを教師教育カリキュラムの開発に活用する。具体的には,新しいキャリア教育(「自分と社会を接合する探究」と融合単元)を具体化させ,キャリア教育指導力向上のための教職科目における活用を試みる。その際,キャリア教育を構造的に理解するための枠組み(二系列構造と資質・能力に関する見取り図)について,その教材化の可能性も含めて検討する。
第二に,これまでに実施した聞き取り調査の内容を質的に分析し,探究を基盤とするキャリア教育の展開についてまとめ,教材化を試みる。問いの立て方をはじめ,「自己と社会を接合する探究」のプロセスを視覚化し,教職科目における演習での活用を目指す。
第三に,キャリア教育の実践校への調査を進める。特色のある実践活動を行う小・中・高等学校に直接訪問し,授業づくりの具体的なプロセスについて更に詳しく調査する。
第四に,新設科目「公共」について教科書分析を更に進める。キャリア教育に関する内容について精査し,その背景となる学問領域および系統性について整理と類型化を試みる。当初の計画書に含まれる,包摂的な(インクルーシブな)視点や社会とつながる多様な人生役割(ライフ・ロール)の視点からも接近したい。
以上の取組みを進め,次年度は報告書の作成を目指したい。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響もあり、研究メンバーによる研究会議や外部講師を招聘した勉強会をオンラインでおこなったことや,授業見学や調査に出向くことが困難であったことから,費用が縮減された。次年度への繰り越し分は,調査関連費用(旅費など),書籍購入費,PC関連機器購入費,報告書作成費などに使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 初等・中等教育におけるキャリア教育の枠組み-教職科目における活用の可能性2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学紀要

      Volume: 22 Pages: 61-74

    • DOI

      10.24581/kaichi.22.0_61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初等・中等教育におけるキャリア教育の構造的理解-「自分と社会の接合の探究」における活用2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究年報2022

      Volume: 5 Pages: 19-23

  • [Journal Article] 主体的な学びを支える心理学-自己調整学習の理論と実践の往還2023

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究年報2022

      Volume: 5 Pages: 13-18

  • [Journal Article] 「Most Likely to Succeed」を観て考えたこと2023

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教育学部共同研究2022年度報告書

      Volume: 1 Pages: 71-75

  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間の指導法」履修者の総合知に関わる一考察―インタビュー調査の分析から―2023

    • Author(s)
      冨田俊幸
    • Journal Title

      開智国際大学教育学部共同研究2022年度報告書

      Volume: 1 Pages: 67-70

  • [Journal Article] Society 5.0 の実現に向けたキャリア教育-「自分と社会を接合する探究」と融合単元の可能性2022

    • Author(s)
      寺本妙子
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究報告

      Volume: 4 Pages: 12-23

  • [Journal Article] 資質能力論と子どもたちの政治・社会意識の課題-社会科系教科目の目指す内容分析を中心にー2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター研究報告

      Volume: 4 Pages: 1-11

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi