2023 Fiscal Year Research-status Report
道徳の「教科内容学」構築のための倫理学的・実践的研究
Project/Area Number |
21K02475
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
鈴木 宏 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (40631891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椋木 香子 宮崎大学, 教育学部, 教授 (00520230)
高宮 正貴 大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (20707145)
江島 顕一 麗澤大学, 経済学部2, 准教授 (70711646)
市川 秀之 千葉大学, 教育学部, 准教授 (70733228)
荒木 寿友 立命館大学, 教職研究科, 教授 (80369610)
荊木 聡 園田学園女子大学, 人間教育学部, 准教授 (90881954)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 特別の教科 道徳 / 道徳 / 内容項目 / 教科内容学 / 道徳教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度の研究課題について、当初の計画の通りに遂行することができた。道徳科の「内容項目」について、①個々の内容項目の意味に関する倫理学的考察、②内容項目の倫理学的考察を踏まえた指導案の提案という2つの課題について、(1) 倫理学の立場からの理論的研究(研究Ⅰ)、 (2)授業開発の立場からの実践的研究(研究Ⅱ)、を行なった。それぞれの研究成果については、研究協力者を交えての研究会を年毎月1回開催する中で共有した。 研究Ⅰの成果として、鈴木(カント倫理学)は、「自主、自律、自由と責任」「遵法精神、公徳心」「よりよく生きる喜び」の内容項目としての意義について、カントによる義務論の倫理学に依拠しながら整理を行った。髙宮(西洋倫理学)は、「公平、公正、社会正義」が義務とされる所以について、義務論の思想史的展開を踏まえながら明らかにした。椋木(西洋倫理学)は、「家族愛、家庭生活の充実」について、主に近代社会以降の家族観をまとめながら、その意義を明らかにした。市川(デューイ倫理学)は、「郷土の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」「国際理解、国際貢献」「社会参画、公共の精神」の内容項目について、デューイの思想や現代の公共哲学の知見を援用しながら解説を行った。さらに東洋・日本思想史を専門とする研究協力者の指導を仰ぎ、「礼儀」や「誠」の日本語としての成立史を解明した。 研究Ⅱの成果では、荊木(授業研究)が「家族愛、家庭生活の充実」「感動、畏敬の念」を扱った教材を取り上げ、授業提案を行った。さらに中学校の道徳科の授業実践を担っている研究協力者に教師役を依頼し、「節度、節制」を扱った授業を想定した実践を行い、教材の妥当性や授業の展開のあり方を吟味した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
これまで3年間の研究期間の中で、道徳の教科内容学の理論的研究、実践的研究のそれぞれの分野で全ての内容項目を研究対象として取り上げることができ、その意義や課題を明確にすることができた。令和5年度は、研究協力者を交えたオンラインでの研究会を毎月一度実施することによって、研究成果を研究者間で共有することができた。それぞれのメンバーが研究課題に対して担う役割が明確になっており、次年度については、これまでと同様の研究会を通じて、研究成果を総合した研究図書の完成に向けて研究を継続する計画ができており、今後の研究の進捗状況についても問題はないと考えられる。 研究成果の公表についても、当初の予定通り、各研究者が本研究課題と関連性の高い学会において研究発表を行った。また、学術誌や関連分野の雑誌を中心に、論文として現状での成果を公表してきた。この点についても、進捗状況としては順調に進んでいるということができる。 本研究課題の最終的な成果は、道徳科の授業実践を担う小中学校の教職員を主な読者として想定した道徳教育の基礎理論に関する書籍の刊行である。書籍の内容構成や類書との差異化については令和5年度までの研究の中で研究者間での共通認識を持つことができ、実際の執筆作業についても、問題なく順調に進んでいる。次年度の研究期間の間に刊行する目途が立っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、本研究課題の最終年度にあたるため、最終的な成果の公表として、道徳科の授業実践を担う小中学校の教職員を主な読者として想定した、内容項目の倫理学的な解説と授業提案を盛り込んだ研究図書を刊行することを計画している。 図書の構成については全体構想が完成されており、各研究者の分担にしたがって執筆が進められているため、図書を予定通りに刊行させることが目下の目標である。 また、研究を進めていく中で、現行の内容項目の問題点も浮かび上がっており、内容項目のあり方に対して提案型の研究課題を遂行する余地があるようにも考えられる。本研究課題の次に追究すべき問題が何になるのかについて、研究者間で議論を進めていくことも課題の一つである。
|
Causes of Carryover |
毎月開催した研究会が、全てオンライン開催となったため、想定していた交通費の支出が少なくなったことが主な理由である。 次年度は、これまでと同様にオンラインにて研究会を開催する予定ではあるものの、これまで以上に道徳科教育学の専門家である研究協力者にも参加を求める可能性があるため、参加者への報酬謝金の支払いとして助成金を使用する計画がある。
|