2022 Fiscal Year Research-status Report
上越地域における内発的学校改革の実証的・臨床的研究
Project/Area Number |
21K02542
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
松井 千鶴子 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20401789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
釜田 聡 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60345543)
梅野 正信 学習院大学, 文学部, 教授 (50203584)
小林 晃彦 上越教育大学, その他部局等, 特任教授 (60844842)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 内発的学校改革 / 上越地域 / 総合学習 / 元教育長 |
Outline of Annual Research Achievements |
①「上越地域における内発的学校改革の実証的・臨床的研究」第2年次報告書の発行(2023年3月)Ⅰ科学研究費助成事業「上越地域における内発的学校改革の実証的・臨床的研究」の概要,Ⅱ上越地域元教育長講演記録、Ⅲ講演からみえる「上越地域における内発的学校改革」という項目で作成した。3人の元教育長の講演会記録を中心に、「上越地域における内発的学校改革」の内実を探り,教師の自律性、内発的学校改革を導くリーダーの姿などの教員としての在り方・生き方が整理できた。さらに,上越地域型・内発的学校改革モデルの要件を見いだすことができた。 ②論文「上越地域における内発的学校改革の実際ー「総合学習」の創造・発展に取り組んだ元教育長の講演記録を中心にー」を上越教育大学研究紀要第43巻(2023年5月発行予定)に投稿した。A氏が若手教員の時期,「総合学習」にかかわる実践を積み重ねた時期,研究主任,教頭,校長として,研究推進や学校運営に取り組んだ時期,上越市教育委員会教育長として,上越市の教育行政を推進した時期のそれぞれにおいて,サークルの仲間や同僚,出版社,保護者・地域住民などとの相互作用を図りつつ,内発的学校改革を行ってきた実際について整理することができた。また,内発的学校改革の要因について検討したところ,「A氏やA氏を取り巻く関係者が改革の主体となっていたこと」,「改革につながる教育活動にA氏の同僚や保護者・地域住民等が参加していたこと」,「「上越教師の会」や出版関係者等のネットワークをもっていたこと」,「改革を推進した学校内での教職員に信頼関係を基盤とした厳しい高め合いがあったこと」の4点について明らかとなった。 ③上越地域の生活科や総合的な学習の時間の黎明期や成長期の上越地域の学校の取組や実践に関する資料を収集したり,当時の研究に取り組んだ教員へのインタビュー調査を行ったりした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
①情報収集と地域への貢献を意図して1年目に計画していた元教育長の講演会を2022年8月に半年遅れで実施した。 ②研究開発学校等を訪問しての資料収集等はある程度行えたが、新型コロナウイルス感染症の影響で部外者の入校が限られるため、教員へのインタビュー調査などが十分には行えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
①研究開発学校等で「総合学習」に取り組んできた人物へのインタビュー調査を行う。上越教育大学附属小学校・中学校、上越市立大手町小学校、上越市立城北中学校で研究推進を担ってきた教員・元教員(主に1970~1990年代)に教育課程開発研究や「総合学習」等への取組について聞き取りをし、逐語化する。 ②現在の上越地域の学校において、郷土教育から「総合学習」創造期に見られた内発的学校改革がどのような状況にあるのか、関係校の教員へのインタビューと研究資料をもとに整理する。 ③上越地域における「総合学習」創造期における内発的学校改革の要素を明らかにし、上越地域型内発的学校改革のモデルを構築する。
|
Causes of Carryover |
研究分担者の打合せや情報収集のための学会参加をオンラインで行うことが多かったため、旅費の支出が少なかった。
|