• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of educational tools and methods to remotely assess the skills of Basic Life Support training for the general public.

Research Project

Project/Area Number 21K02818
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

堀 純也  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (70368611)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords一次救命処置 / 心肺蘇生 / リモート講習会
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,パンデミック下など,ソーシャルディスタンスの確保・感染防止対策が必要な場合でも個々に一次救命措置における心肺蘇生の講習ができるツールを開発することを目的として研究を進めている.具体的には.ペットボトルなど,身近に手に入る密閉容器のキャップに圧力センサを取り付け,その容器を圧迫した際に生じる圧力変動を捉えることによって,胸骨圧迫手技の定量的な評価ができるツールの作製を行っている.
2021年度には,Wi-FiとBluetoothを内蔵し,低消費電力なマイクロコントローラであるESP32を用いて,以前に当研究室で開発していた胸骨圧迫ツールと組みあわせたシステムを作製し,遠隔計測が可能か評価した.それによって,薄膜圧力センサの信号をBluetoothで送信できることを確認した.
2022年度には,2021年度で作製したセンサの評価結果を一般社団法人日本医療機器学会主催の第97回日本医療機器学会(パシフィコ横浜,神奈川県横浜市)で「遠隔モニタが可能な一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツールの作製」として報告した.また.その後,ESP32を内蔵し,2インチIPS液晶を有したマイコンであるM5Stackに内容を移植し,改良を進めた.現在,その成果を一般社団法人日本医療機器学会主催の第98回日本医療機器学会大会に演題登録し,発表の準備を進めている(2023年6月29日~7月1日に開催予定).また,新型コロナウイルスの感染拡大により,半導体等の一部入手が困難であったが,模擬AEDの作製にも着手している.作製した模擬AEDについては,一般社団法人鳥取県臨床工学技士会および中四国臨床工学技士会連絡協議会主催の第13回中四国臨床工学会に演題登録し,発表する予定で準備を進めている(2023年10月28日~10月29日に開催予定).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に報告したとおり,2021年度は,胸骨圧迫の様子を検出するための圧力センサ(薄膜型のセンサ)の抵抗変化を様々な条件で評価し,胸骨圧迫の際に発生するペットボトル内の圧力変化を捉えるのに最適な条件を探ることを目的としていたが,新型コロナウイルスの感染拡大により,半導体不足や電子部品の不足が世界的に生じたため,当初導入予定にしていた薄膜センサの入手が困難な状態が続いた.2021年の年末頃からようやくいくつかのセンサを入手することができるようになったが,詳細なセンサの評価までは至らなかった,その代わりに2022年度に実施予定としていた「胸骨圧迫評価ツールの改良(通信機能搭載)」の部分を先に着手し,2022年度には,作製したセンサの評価結果を第97回日本医療機器学会(パシフィコ横浜,神奈川県横浜市)「遠隔モニタが可能な一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツールの作製」として報告した.また,2022年度中に実施予定であった模擬AEDの作製について,学内の役職(2022年4月企画広報センター次長)就任により業務が増えた関係でやや作製が遅れているが,2022年度末には着手しており,2023年秋の第13回中四国臨床工学会で結果を報告する予定で進めている状況にある.

Strategy for Future Research Activity

2021年度から2022年度にかけての新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,各種半導体,電子部品の入手が遅れたが,2023年度前半には当研究で目標としていたソーシャルディスタンスの確保・感染防止に考慮した一次救命措置における心肺蘇生の講習ができるツールが概ね完成する予定である.2023年秋に開催される「おかやまマラソン2023」の前にAED隊として参加予定としている学生を中心とした一次救命講習会を開催予定であるので,その講習会で作製したツールを利用して使用評価を行う.
また,一次救命講習会のインストラクターとして活動している仲間に協力してもらい,遠隔モニタによる救命講習を模擬的に実施し,その使用感についてもアンケート調査を行う.アンケート調査の結果はまとめて学会発表および論文にまとめる予定である.

Causes of Carryover

2021年度および2022年度の新型コロナウイルス感染拡大により,半導体および電子部品の入手が困難な時期があったため,模擬AED作成に関する使用計画がわずかに遅れた影響がある.2023年度の前半には作成を終えるため,次年度使用額分も予定通り使用する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 遠隔モニタが可能な一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツールの作製2022

    • Author(s)
      堀 純也
    • Organizer
      第97回日本医療機器学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi