• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of educational tools and methods to remotely assess the skills of Basic Life Support training for the general public.

Research Project

Project/Area Number 21K02818
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

堀 純也  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (70368611)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords一次救命処置 / BLS / 救命講習会 / 教育用模擬AED / 遠隔評価 / 臨床工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,パンデミック下など,感染防止対策が必要な場合でも個々に一次救命措置における心肺蘇生の講習ができるツールを開発することを目的として3年間にわたって研究を実施した。
2021年度には,無線通信機能を内蔵し,低消費電力なマイクロコントローラであるESP32を用いて,以前に当研究室で開発していた胸骨圧迫ツールと組み合わせたシステムを作製し,遠隔計測が可能か評価した.それによって,薄膜圧力センサの信号をBluetooth送信できることを確認した.
2022年度には,前年度に作製したセンサの評価結果を第97回日本医療機器学会(パシフィコ横浜,神奈川県横浜市)にて「遠隔モニタが可能な一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツールの作製」として報告した.また.その後,ESP32を内蔵し,2インチIPS液晶を有したマイコンであるM5Stackに内容を移植し,改良を進めた.当初,教育用模擬AEDの作製にも着手する予定であったが,新型コロナウイルスの感染拡大による半導体不足等の影響のため,進行が若干遅れていた.
2023年度にはM5Stackへの移植により,より小型化・可搬性を持たせた胸骨圧迫評価ツールについて,第98回日本医療機器学会(パシフィコ横浜,神奈川県横浜市)にて「小型マイコンモジュールを用いた一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツール」として報告した.また.進捗が遅れていた模擬AEDも完成し,第16回日本医療教授システム学会(武蔵野大学有明キャンパス,東京都)にて「音声再生機能をもった液晶付き小型マイコンを利用した模擬AEDの試作」として報告した.また,これらの成果を日本シミュレーション医療教育学会雑誌に論文投稿し,「一次救命講習に利用可能な小型のマイコンモジュールを用いた胸骨圧迫評価ツールおよびAEDシミュレータの開発」という題目で掲載が決定した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 一次救命講習に利用可能な小型のマイコンモジュールを用いた胸骨圧迫評価ツールおよびAEDシミュレータの開発2024

    • Author(s)
      堀純也
    • Journal Title

      日本シミュレーション医療教育学会雑誌

      Volume: 12 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 音声再生機能をもった液晶付き小型マイコンを利用した模擬AEDの試作2024

    • Author(s)
      堀 純也
    • Organizer
      第16回日本医療教授システム学会
  • [Presentation] 小型マイコンモジュールを用いた一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツール2023

    • Author(s)
      堀 純也
    • Organizer
      第98回日本医療機器学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi