• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

主体的な学びを促進するオンライン英語語彙学習支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 21K02853
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

竹蓋 順子  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (00352740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土肥 充  國學院大學, 教育開発推進機構, 教授 (00323428)
高橋 秀夫  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (30226873)
与那覇 信恵  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (30522198)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords教材作成支援ツール / 英単語アプリ / プロトタイプシステムの開発 / 主体的な学び
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、語彙力養成用Web教材を開発し、英語教育の中の語彙学習を高度化することを目的とした研究である。
昨年度は、英単語の頻度順リスト、レマリスト、翻訳API、Text to Speechなどをシステムに組み込み、学習者自身が選定した英文から半自動的に学習者の語彙レベルに合致した語彙学習用教材を作成できる英語語彙学習支援ツールを開発した。学習語の設定基準としては大学英語教育学会基本語改訂特別委員会により日本人大学生を対象に選定された8,000語の語彙表である新JACET8000(大学英語教育学会基本語改訂特別委員会, 2016)のデータをシステムに搭載している。
今年度は、それに加え、学習者自身が作成した教材を使用して学習できるフェーズをシステムに組み込んだ。学習フェーズは2段階から成り、フェーズ1では、音声によるインプットに重きを置いた、難易度の異なる5種類の学習モードから選択して学習するもので、フェーズ2では、学習者が教材を作成するために選定した英文を音声で聞き、語彙学習の成果を確認できるようにした。
本システムは、学習者が使用する教材作成画面、教材学習画面ともにパソコン、タブレット、スマートフォンのいずれでも使用できるレスポンシブデザインとし、4インチ程度の画面のモバイル端末でもストレスなく使用できるようシンプルで直感的に使える画面構成、画面遷移となるよう配慮して設計している。
システムの開発後には、このシステムが英語語彙学習の主体的な学習支援に寄与できるかを検証するための評価実験を実施した。その結果、実験参加者は、学習語を自ら選定して教材が作成できることを好意的に捉えていることに加え、学習効果を実感していることが示唆された。最終年度にあたる2023年度は、より規模の大きな試用実験を行い、成果を発表するとともに、システムを公開する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、2021年度に(1)オンライン英語語彙学習支援ツールの全体設計、(2)語彙頻度DBやTTSのシステムへの実装、(3)システムの開発を、2022年度には(1)前年度に開発したプロトタイプシステムを使用したパイロットスタディの実施、(2)学習効果の検証とプロトタイプシステムの改善案検討とシステムの改修、2023年度に(1)本実験を実施し、(2)システムを公開する、という3年間の研究計画を立てている。
2年目である2022年度は、上記計画通り、パイロットスタディを実施したことに加え、システムの改善案検討と改修を実施できたため、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、学習者が選定した英文から半自動的に語彙学習用の教材を作成できる英語語彙学習支援ツールに、学習者自身が作成した教材を使用し、主に音声によるインプットに重点を置いた語彙学習が行えるフェーズを追加開発した。学習方法は難易度の異なる5種類のモードから選択できるようになっている他、学習者が教材作成のために選定した英文の音声を聞き、語彙学習の成果を確認することもできるようにしてある。
開発したシステムを使用したパイロットスタディを実施したところ、学習者からの評価は高かった一方、システムに改善の余地があることがわかった。パイロットスタディの参加者は、本システムの使用を想定している母集団の構成員であり、彼らからの評価や要望は今後システムを改修する際に参考にすると共に、運用でどのようにカバーすることができるか検討する予定である。
今年度に実施した実験は、参加者数が少なく、またシステムの試用期間が実際に想定されている時間との比較で短かったため、今後の課題としては、より多くの学習者から評価を得る機会を作って母集団の傾向をより正確に把握したうえでシステム改修内容を検討し、本研究の目的である主体的な学びを促進する英語語彙学習支援ツールの完成度を高めたい。

Causes of Carryover

プロトタイプシステムの完成時期が、年度内ではあったものの予定より多少遅れたことにより、研究分担者の所属する大学での試用実験を翌年に延期することになった。このため、これにかかる予算を繰越すことになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 語彙学習を動機づける教育用英語語彙力診断システムの開発2023

    • Author(s)
      竹蓋順子
    • Journal Title

      千葉大学国際教養学研究

      Volume: 7 Pages: 19-40

    • DOI

      10.20776/S24326291-7-P19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] オンライン英語語彙学習支援ツール「VOICE-Q」マニュアル

    • URL

      https://cele.chiba-u.jp/call/takefuta/downloads.html

  • [Remarks] オンライン英語語彙学習支援ツール「VOICE-Q」

    • URL

      https://voice-q.glexa.net/develop/voiceq/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi