2021 Fiscal Year Research-status Report
Research on the needs for science education in learning of elder citizens and effective teaching methods: astronomy as an example
Project/Area Number |
21K02913
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
鴈野 重之 九州産業大学, 理工学部, 准教授 (20615364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香川 治美 九州産業大学, 建築都市工学部, 准教授 (50405544)
小田部 貴子 九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (80567389)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 科学教育 / 高齢者学習 / 生涯教育 / 天文教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,特に先進国においては少子高齢化が急速に進行しており,それに伴い高齢者向けの生涯教育の需要が増えつつある.しかしながら,高齢者向けの生涯教育に関する研究,とくに天文学を含む自然科学をテーマとした教育研究については,まったくといってよいほど進んでいない.そもそも,高齢者の学習がより若い世代の学習と異なるかとの認識が得られてきたのも最近になってからなのである.特に高齢者学習においては,社会的必要性や知的好奇心以外にも,他者とのつながりの再構築や,やがて訪れる死への準備が学習の動機にあるといわれている.このような学習ニーズがある中で,天文学がどのような役割を担うことができるのかを考えていきたい. 本研究課題の初年度の研究では,高齢者学習の文脈の中で,天文学を学ぶことにどのような動機やニーズがあるのかについてはじめて調べた.高齢者学習の現場におけるアンケート調査を実施した結果,まず第一に,天文学は生涯学習を続けるごく一般的な高齢者の中でもニーズが高いことがわかった.とくに,新しい知識の吸収に積極的な高齢者にとって,天文学は魅力的な学問領域であることが示された.一方で,天文学を学習するニーズは従来の高齢者学習のニーズとは異なることが示唆されている.とくに,天文学の学習ニーズは,他者とのつながりや実生活の改善などを主な学習ニーズとする従来型の高齢者学習のニーズとは対極的にあるらしいことがわかってきた.これらの高齢者学習のニーズを踏まえ,天文学がどのような学習ニーズに適合し,天文教育がどのように応えていくかを検討を続けている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では,高齢者向け生涯教育において以下の3点が重要であると考えている:(a) 学習内容が学習者のニーズと合致していること,(b) 学習者が学習を楽しみ,充実感を得ること,そして,(c) 学習内容が理解されること,の3点である.本研究での当初予定では,これらのうち,まずは学習ニーズに焦点を当てることとしていた. 高齢者の学習ニーズについては既に数例の先行研究があるが,天文学などの自然科学が高齢者の学習ニーズといかに合致するかは調べられていなかった.そこで,本研究では初年度に主として福岡県内で実施されている高齢者大学でのアンケート調査を行い,回答の検討を行った.アンケートでは先行研究を参考に,高齢者の「学びの楽しさ」尺度をアンケート調査するとともに,天文学についてのイメージ,学習する理由,期待する内容などの自由記述回答を収集した.天文学学習で感じられる楽しさや充実感を先行研究と比較することで,天文学の学習ニーズが他の分野とどう類似するのかを考察してきた. 結果として,天文学を学習するニーズが,他分野の学習ニーズとどのような関係性を持っているかについてある程度の理解を得た.また,高齢者学習の文脈の中で天文学学習がどのように満足感や楽しさに繋がっているのかについて,検討中である. 2022年4月現在,これらの結果は学術論文として投稿済みである.
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究から,高齢者学習において天文学を試行する高齢者がどのような学習ニーズを持つのかについて理解が深まった.次いで,2年目以降は高齢者向けの天文教育の方法論についても検討する. 天文学の学習においては,教室での座学と並び,望遠鏡を用いた天体観望やプラネタリム鑑賞などが非常に効果的である.しかし,夜間の観望会や暗所や段差を伴うプラネタリウム鑑賞においては,視力や肉体的衰えのある高齢者の学習には格段の配慮が必要となる.そこで,高齢者のみならず全国の観望会実施団体やプラネタリム関係者へのアンケート・インタビューを通じて,高齢者向けの天文教育でどのようなリスクが認識され,どのような配慮が必要とされているかの知見を収集する.同時に学校教育では実践例が多く,コロナ禍でも密集を避けた教育を可能とするICT利用が高齢者学習においても効果的かを,高齢者学習の現場授業の中で検証する.逆に教科書を用いた古典的な座学学習や,若年層に対しては有効な問題演習型の学習についても,その教育効果や学習者の満足度などについて比較調査を行う予定である. 調査を通し,今まで見過ごされてきた高齢者への安全かつ効果的な教育方法のノウハウを集約することを目指す.
|
Causes of Carryover |
研究初年度はコロナ禍のため,出張が出来なかったこと,また半導体不足のためPC関連製品の値段が想定より高く,一部機器の購入を見送ったことにより,予算に残額が生じた. 二年目以降は,初年度に購入を見送った機器の購入などにより,従来の申請額と併せて適切に使用していく予定である.
|