2022 Fiscal Year Research-status Report
Research on the needs for science education in learning of elder citizens and effective teaching methods: astronomy as an example
Project/Area Number |
21K02913
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
鴈野 重之 九州産業大学, 理工学部, 准教授 (20615364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香川 治美 九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (50405544)
小田部 貴子 九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (80567389)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 科学教育 / 高齢者学習 / 生涯教育 / 天文教育 / 天文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の初年度の研究では,高齢者学習の文脈の中で,天文学を学ぶことにどのような動機やニーズがあるのかについて調査を行った.高齢者学習の現場におけるアンケート調査を実施した結果,天文学は生涯学習を続けるごく一般的な高齢者の中でもニーズが高いことがわかった. 研究二年目となる今年度の研究では,さらに高齢者の学習動機と,高齢者の好む学習分野との関係を詳しく分析した.ここでは,先行研究や本研究初年度の結果なども参考に,高齢者の学習動機を「実用的楽しさ」「多様思考の楽しさ」「知る楽しさ」という3つの楽しさ尺度に分類した.これらの学習の楽しさ尺度と,学習分野の相関を調べたところ,天文学や自然科学を好んで学習する高齢者は,主として「多様思考の楽しさ」「知る楽しさ」を重要視しており,「実用的楽しさ」を求めていないことがわかった.また,別の尺度からの評価でも,天文学を好む高齢者は,他者とのつながり構築や実生活の改善など,従来考えられてきた高齢者の学習動機とは異なる動機を持つことが明らかとなった. 一方,今年度は高齢者の特性に合った学習方法についての調査も行った.高齢学習者に講義だけでなく,簡単な実験や実習,プラネタリウム鑑賞などの活動を行ってもらい,どのような学習方法が好まれるのかを調査した.その結果,より若い世代に効果的とされる教材や学習方法であっても,高齢者にとってはあまり好まれない傾向があることがわかった.とくに視覚聴覚に衰えの出始めている高齢者にとっては,最新の視聴覚教材が必ずしも好ましいとわけではないことがわかった. これらの高齢者学習のニーズや特性を踏まえ,天文学がどのような学習ニーズに適合し,天文教育がどのように応えていくか,さらに検討を続けている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究開始時において,高齢者の学習ニーズにおいては,衰えへの対処や人間関係の再構築が重要であるとの認識が広く知られていた.しかし,近年では健康寿命の延びもあり,退職後も健康な高齢者が増えている.彼らは従来考えられていた高齢者の学習ニーズとは異なるニーズを持つということが本研究において明らかにされ,高齢者は学習を通して「知る楽しさ」「多様的思考の楽しさ」を求めることが明らかになった.このような高齢者学習者のニーズにおいては,天文学も好まれる学習分野の一つとなり得ることが示された.この段階で,研究の当初目標であった,高齢者学習における天文教育の役割の解明がかなり進んできている.これらの結果は2023年4月現在,1本の学術論文として公表され,さらに2本目の学術論文が投稿済みとなっている. 今年度は加えて,高齢者の特性にあった学習方法の調査にも着手することができた.その結果,最新の視聴覚教材よりも従来から行われてきたような講義や実験が,高齢者には好まれる傾向があることがわかってきた.この結果は2023年4月現在,学術論文として投稿済みである. 2年目までの研究結果を基に,3年目でさらに調べるべき課題も見えてきている.そのため,研究計画全体としては,おおむね順調に推移しているものと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究を通して,天文学を学習するニーズは従来の高齢者学習のニーズとは異なることが示されてきた.とくに,天文学の学習ニーズは,他者とのつながりや実生活の改善などを主な学習ニーズとする従来型の高齢者学習のニーズとは対極的にあるらしいことがわかってきた.このことは,現在の高齢者は退職後も健康や人間関係の繋がりを維持しており,衰えへの対処や人間関係の再構築を必要としていないことを示唆している.一方で,高齢者学習の身体特性は若い世代と異なっており,とくに視覚聴覚で衰えを感じている高齢者は少なくない.このような高齢者にとっては最新の精緻な視聴覚教材はあまり好ましいものではない可能性が示唆されている. これらの結果を踏まえると,成人から高齢者にかけての生涯学習のニーズや最適な学習方法は,静的なものではなく年代とともに移り変わっていく動的なものと考えるべきであろう.今後の課題として,このようなニーズや学習方法の年代ごとの変遷や,学習分野ごとのニーズの違いなどを調べていくことが興味深いテーマとして考えられる.本研究3年目では,天文学に限らず多角的な学習分野にわたって調査を行うことで,天文学の立ち位置をより明確にしていくことを目指す.同時に,これまではあまり顧みられてこなかった高齢者教育の実施者側への調査を行うことで,高齢者にむけた教育方法や教育内容の最適化についても検討していきたい.
|
Causes of Carryover |
今年度参加を検討していた国際会議が,他の学会参加との兼ね合いで参加見送りになったことに加え,次年度に国際会議での発表があり,旅費が必要となること.また,次年度に大規模調査を予定しており,謝金が必要となることが見込まれるため,
|