• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A research on clinical utility and limitations of the spectrum model of psychiatric disorders in psychological assessment

Research Project

Project/Area Number 21K03087
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

黒木 俊秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本村 啓介  独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 精神科診療部長 (60432944)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords心理アセスメント / 精神科診断学 / ディメンション / スペクトラム・モデル / 臨床的有用性
Outline of Annual Research Achievements

近年、従来の精神疾患のカテゴリー的定義と分類よりもディメンション的スペクトラム・モデルが有力になりつつあるが、その心理アセスメントにおける有用性はなお未知数である。本研究では、精神病理症状の内在化-外在化スペクトラム・モデルに基づいて、複数の調査票を用いて臨床群と非臨床群の定量的分析を行い、従来のカテゴリー的臨床診断と比較検討することにより、精神疾患のスペクトラム・モデルの有用性と限界を明らかにすることを目的としている。2021年度においては、内在化-外在化スペクトラム調査票であるThe Inventory for Depression and Anxiety Symptoms (IDAS-II)とThe Externalizing Spectrum Inventory (ESI-BF)の各日本語版を開発するために、原著者の許可のもと、日本語訳及びバックトランスレーションによる確認をおこなっている。今後は、非臨床群における妥当性を検証する予定である。
また、解離症状に関するディメンション的構造(連続体モデル)を検証するために、解離体験尺度(DES)、改訂出来事インパクト尺度(IES-R)等を用いて、一般人口集団1,000名余を対象にインターネット調査を行った。本調査のデータは、現在、解析中であるが、解離症の連続体モデルの妥当性が必ずしも支持されない可能性がある。
さらに、先行研究において開発した日本語版Personality Inventory for DSM-5 (PID-5)の妥当性を再検証し、精神科診断において連続体モデルを仮定した心理アセスメントの有効性と限界について文献的考察を行い、論文等に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響が持続していたために、日本語版を開発するアセスメント尺度及び資料の入手が遅れ、また比較的小規模な非臨床群を対象とする予備的な調査の実施が困難であったため、当初予定した計画通りには進捗していない。

Strategy for Future Research Activity

原著者の承認が得られ次第、各種尺度を用いた非臨床群の調査を速やかに実施する予定である。臨床群に関しては、分担研究者と十分な打合せを行い、研究協力医療機関における新型コロナウイルス感染症予防の現状をみながら、慎重に調査計画を検討したいと考える。

Causes of Carryover

本年度中において分担研究者の所属研究機関が変更になったため、研究費の受入れ及び執行状況に遅れが生じたために、本年度の研究費に残額を生じたが、分担研究者の研究計画そのものの進捗には支障がない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] DSM診断は<心>の病名だろうか2022

    • Author(s)
      黒木俊秀
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 22 Pages: 3-7

  • [Journal Article] <心>の病名と精神医学をめぐる対話2022

    • Author(s)
      北中淳子、黒木俊秀
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 22 Pages: 8 - 19

  • [Journal Article] 日本語版Personality Inventory for DSM-5短縮版(PID-5-BF-J)の開発及び信頼性・妥当性の検討2021

    • Author(s)
      堀江和正、七田千穂、黒木俊秀
    • Journal Title

      九州大学総合臨床心理研究

      Volume: 13 Pages: 17 - 23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害の国際分類2021

    • Author(s)
      黒木俊秀
    • Journal Title

      精神科Resident

      Volume: 2 Pages: 176

  • [Journal Article] 子どもの統合失調症と自閉スペクトラム症の精神薬理2021

    • Author(s)
      黒木俊秀
    • Journal Title

      そだちの科学

      Volume: 36 Pages: 18 - 22

  • [Presentation] 日本語版Personality Inventory for DSM-5 (PID-5-J)の 開発及び信頼性・妥当性の検討2021

    • Author(s)
      堀江和正、王 百慧、七田千穂、黒木俊秀
    • Organizer
      日本心理臨床学会第40回大会
  • [Book] 精神医学における仮説の形成と検証2021

    • Author(s)
      黒木俊秀(共著)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      学樹書院
    • ISBN
      978-4906502547

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi