• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

学校コミュニティ・レジリエンス評価指標開発による学校危機支援循環モデルの創出

Research Project

Project/Area Number 21K03102
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

窪田 由紀  九州産業大学, 学術研究推進機構, 科研費特任研究員 (00258576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 亜矢子  聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (50271614)
小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords学校コミュニティ / コミュニティ・レジリエンス / 学校危機
Outline of Annual Research Achievements

【学校コミュニティ・レジリエンス概念・構成要素の検討】
Maguire et al., (2007)を基に,学校コミュニティ・レジリエンス概念・構成要素として,①コミュニティへの信頼,②リーダーシップ,③集合的効力感,④コミュニティ感覚,⑤コミュニティへの関与,⑥規範・価値の存在,⑦コミュニケーション,⑧システムの存在と機能を抽出した。
【学校コミュニティ・レジリエンス尺度項目プールの作成】
昨年度実施した教育行政・学校関係者のインタビュー結果から,職員集団のまとまり,危機の早期発見・対応,危機時の情報共有,学校の環境整備,管理職のリーダーシップ,役割・責任の明確化,風通しの良さなどに関する46項目を収集した。続いて, Cenat.J.M. et al(2021) , Leykin.D et al (2013) , VanHorn et al(2016)から抽出した71項目を翻訳し,学校状況に合わせて加除修正を行った。上記46項目を加え,8つの構成要素に照合して重複の調整を行い,レジリエンス研究,学校風土研究の専門家,更に教育行政・学校関係者によるチェックを経て117項目からなる項目プールを作成した。
【学校コミュニティ・レジリエンス尺度項目案の作成】構成要素の包含関係と回答負担を勘案し,リーダーシップ,関係性・コミュニケーション,システムの存在と機能の3次元から成る36項目の学校コミュニティ・レジリエンス尺度(案)を作成し,A市教育委員会の協力を得て,43校760名の教職員を対象に予備調査を実施した。その結果に基づいて6下位尺度からなる学校コミュニティ・レジリエンス尺度を構成し,各校について教育委員会職員2名ずつによる評価結果や児童生徒のデータの提供を受け,尺度得点との関係を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、項目プールの作成から尺度項目案の構成、予備調査、結果に基づく尺度の作成と、概ね計画通りに進めることができた。
A市教育委員会との協働体制が構築でき、全面的な協力の下に予備調査が実施でき、教育委員会関係者からの学校評価や児童生徒に関するデータの提供を受けることができたことは、本研究を進める上で非常に有意義であった

Strategy for Future Research Activity

今後は、妥当性の更なる検証に向けて、新たに協力校を募り、外的基準となる他の尺度との関係を検討し、学校コミュニティ・レジリエンス尺度の精緻化を図る。
併せて、学校による自己点検に活用できる体制について、教育委員会関係者と協議しつつ、システムを構築するなど、最終年度として研究全体のまとめを行う。

Causes of Carryover

学会がオンラインであったこともあり、その折実施予定であった分担者とのMtgが実施できなかったこと(分担者分の未使用分)、研究支援者を招聘しての年度末のMtgが中止となったことなどによる。
次年度は最終年度であり、また学会も対面実施が予定されているため、成果発表のための旅費等で使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 生徒の自殺を防ぐために学校ができること,すべきこと2022

    • Author(s)
      窪田由紀
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 72 Pages: 38~41

  • [Journal Article] 子どもの自傷・自殺の予防と対応 ―学校ができること2022

    • Author(s)
      窪田由紀
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 63(12) Pages: 1374~1380

  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間」を活かしたレジリエンスプログラムの効果2022

    • Author(s)
      小林 朋子、横山 和佳乃、植木 さつき
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇 = Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Social and natural sciences and liberal arts series

      Volume: 73 Pages: 174~183

    • DOI

      10.14945/00029253

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小4から中2までのストレス反応に関する5年間縦断研究2023

    • Author(s)
      小林朋子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 小・中・高等学校時代に学校危機を経験した大学生の体験の質的検討(1)-学校コミュニティの反応と対応のプロセス-2022

    • Author(s)
      窪田由紀・樋渡孝徳・山下陽平・向笠章子・山田幸代・林幹男
    • Organizer
      日本心理臨床学会 第41回大会
  • [Presentation] .小・中・高等学校時代に学校危機を経験した大学生の体験の質的検討(2)-児童生徒の体験プロセス-2022

    • Author(s)
      樋渡孝徳・窪田由紀・山下陽平・向笠章子・山田幸代・林幹男
    • Organizer
      日本心理臨床学会 第41回大会
  • [Presentation] 生徒の自死後の構成員の体験に関する研究(3)-児童生徒の支援ニーズ・危機からの学び・日頃からの必要な備えの検討2022

    • Author(s)
      山下陽平・窪田由紀・樋渡孝徳・向笠章子・山田幸代・林幹男
    • Organizer
      日本心理臨床学会 第41回大会
  • [Presentation] 「総合的な学習の時間」を活かしたレジリエンスプログラムの効果について(1)2022

    • Author(s)
      小林朋子・横山和佳乃・植木さつき
    • Organizer
      日本学校心理学会第24回大会
  • [Book] 学校で使えるアセスメント入門2022

    • Author(s)
      伊藤 亜矢子、高橋あつ子、古池若葉、安住ゆう子、小山充道、安江高子、長谷川智広、宮部 緑、弓削洋子、大西彩子、窪田由紀
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      遠見書房
    • ISBN
      9784866161495
  • [Remarks] 学校コミュニティ危機と心の支援

    • URL

      http://kinkyusien.info/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi