• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of Domestic Violence Aggravation Risk Assessment

Research Project

Project/Area Number 21K03103
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

菊池 安希子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (60392445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 千代  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, 部長 (00513178)
森田 展彰  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsドメスティック・バイオレンス / リスクアセスメント / 被害者支援
Outline of Annual Research Achievements

2年目は、日本で使用可能なドメスティック・バイオレンス(DV)のリスクアセスメントツールの開発に向けて、諸外国において使用されているDVリスクアセスメントツールのレビューを実施した。 レビューの結果、Danger Assessment日本版に2つの改訂を行った。
まず、これまでの予測妥当性研究のアウトカムとしては、「致死性の高い暴力」や、加害者側の再暴力(必ずしも同じ被害者ではない)が検討されてきた。また、再DVのリスクを判断には、被害者の脆弱性についての項目を含めることが、リスクアセスメント結果をマネジメントつなげる際に必要であることが明らかになった。Danger Assessmentの原板には、DVを受けた者の脆弱性をはかる項目が含まれていないため、追加する必要があると考えられた。先行研究から候補となる項目を選定し、Danger Assessment日本版に追加した。
2つ目の改訂として、Danger Assessmentの前半で行うDVのカレンダーへの記入を省略することにした。初年度に実施したフォーカスグループインタビューの結果、①DV被害を思い出して記入することは侵襲性が高いだけでなく、②カレンダーに記載された内容の情報量が、面接者の熟練度(DV被害の相談経験や面接技術)によって大きくばらつく可能性が示唆されたことによる。先行研究によれば、オリジナルのDanger Assessmentのカレンダー作業を省略し、かつ、項目を5項目に減らしたバージョンの検討も行われている(Messing, Campbell, &Snider, 2017)。使用される国や文脈に応じた項目と実施法にする必要があると考えられる。
上記の理由により、当初予定していた調査票の大幅改訂を行った。現在、全国シェルターネットの協力を得て調査を実施するための準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は主任研究者の所属先変更があった。研究機関から大学に移ったことにより、初年度ということもあり、研究の時間と環境を十分に確保することが出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度には、改訂した質問票を用いた調査を実施する見込みである。新型コロナ禍の影響で急増したDV事例によるシェルター業務の逼迫が改善し、新型コロナの5類移行により、3密回避等の感染対策が大幅に緩和されたことにより、調査の実現可能性は高くなった。
DV被害の重症度として、身体的被害については含めてあるが、心理的被害についても定量化して含めることを検討している。

Causes of Carryover

昨年4月に研究代表者が所属を変更し、初年度であったことと、研究室の移動が2回あったことから、本研究のために十分な時間と環境を整えることが出来なかった。そのため、研究の進捗が遅れた。
本年度は当初予定していた全国の女性シェルター入所者を対象として、改訂版のDanger Assessment日本版の併存的妥当性を確認するための質問紙調査を実施予定である。質問紙調査の協力者、回答者への謝金等の支出が予定されている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 医療観察制度の概要とその運用の実際2022

    • Author(s)
      菊池安希子
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 86(12) Pages: 990-997

  • [Presentation] 司法精神医療における変わりたくない?クライアントたちとの試行錯誤またはdeliberate practice2022

    • Author(s)
      菊池安希子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第41回大会
  • [Presentation] 研究動向から見たCBTpの導入について2022

    • Author(s)
      菊池安希子
    • Organizer
      第22回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [Presentation] 統合失調症の妄想症状に焦点をあてたワークブック開発の試み2022

    • Author(s)
      朝波千尋,菊池安希子
    • Organizer
      第22回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [Presentation] 暴力リスク評価の最前線2022

    • Author(s)
      菊池安希子
    • Organizer
      医療観察法関連職種研修会
  • [Book] 日常臨床で使える認知行動療法ハンドブック2023

    • Author(s)
      工藤 喬、大野 裕
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-22944-0
  • [Book] 現代の臨床心理学2 臨床心理アセスメント2022

    • Author(s)
      松田 修、滝沢 龍
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151726

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi