• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

局所的空間反転対称性の破れによる電流誘起スピン偏極の生成

Research Project

Project/Area Number 21K03413
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

明楽 浩史  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20184129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江上 喜幸  北海道大学, 工学研究院, 助教 (20397631)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスピントロニクス / 原子層 / 原子鎖
Outline of Annual Research Achievements

(1) 様々な螺旋状有機分子において観測されているスピン選択性に対する共通の機構を解明することを目的として、昨年度から継続して、螺旋状原子鎖におけるスピン・速度ロッキング(電子の運動の向きによって電子スピンの向きが決まる現象)の研究を行った。さまざまな形状の螺旋に対する計算を行うことで、ロッキングには螺旋の曲率と捩率の両方が必須であること、2つのタイプがあることを突き止めた。このロッキングを利用することによりスピンフィルター効率がほぼ100%に達するため、磁気抵抗メモリ(MRAM)の磁化スイッチングの効率の向上につながることが期待される。今年度はこの研究を論文にまとめ学術雑誌に投稿した。
(2) 磁性不純物による磁化と半導体中の電子との間に働く交換相互作用がk・p項による伝導帯・価電子帯間の電子遷移を通してスピンと軌道運動の結合をもたらす一般的な機構を提案し、強磁性半導体InFeAsにおいて相対論的スピン軌道相互作用より格段に大きい結合が得られることを示した。この交換相互作用によるスピンと軌道の間の結合は磁化反転の効率向上に役立つことが期待される。今年度はこの研究を論文にまとめ学術雑誌に発表した。
(3) 外因性スピンホール効果のskew散乱機構により逆向きのスピン流が生じる2つの量子井戸からなる二重量子井戸の面内に交流電場を印加した場合の反平行スピンホール流を計算し、交流電場の振動数が井戸間の電子のトンネル遷移の振動数に一致することによる共鳴ピークを見出した。この結果は交流電場の振動数を変えることによりスピン流を電気的に制御する可能性を示唆している。今年度はこの研究を論文にまとめ学術雑誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

様々な螺旋状有機分子において観測されているスピン選択性に対する共通の機構として先行研究 [K.Michaeli and R.Naaman, J. Phys. Chem. C 123, 17043 (2019)] で提案された「電子の運動の向きによって電子スピンの向きが決まる」というスピン・速度ロッキングが先行研究で用いられた連続体モデルだけでなく原子鎖においても生じることを明らかにし、その起源が螺旋対称性で保存する量子数のスピン依存性にあることまで突き止めたことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

物理学の基本概念として、また反強磁性スピントロニクス実用化への期待から、多方面の研究者の注目を集め物性物理学の中の一つの研究分野に発展しつつある「局所的空間反転対称性の破れ」によって生じる局所的電流誘起スピン偏極の大きさが何によって決まっているのかという基本的な問いへの答えを目指すことが本研究課題の目的である。本研究では、この「決定要素」として空間反転対称性が破れている原子における電子経路の曲がりやねじれに着目し、原子内に誘起されるスピン偏極の大きさが経路の形状にどのように依存するかを解明する。これまでの研究で、螺旋状原子鎖における局所的電流誘起スピン偏極が曲率と捩率に顕著に依存することが明らかになった。今後はスピン流、特にスピン・速度ロッキングの曲率・捩率依存性を解明し、螺旋状原子鎖や原子層系におけるスピン偏極およびスピン流生成の効率向上の指針を提案する。

Causes of Carryover

2021年度および2022年度において、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため国内外の学会や会議がオンライン開催に変更になり、また海外で開催の会議に出席することを見送ったことで、支出予定の旅費が未使用となったことが理由である。次年度使用額は次年度に現地開催予定の日本物理学会や国際会議の参加登録費、旅費として使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Spin-current generation from local spin polarization induced by current through local inversion asymmetry: Double quantum well structure2023

    • Author(s)
      Suzuki Yuta、Kitagawa Yuma、Tezuka Shin-ichiro、Akera Hiroshi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Pages: 115306-1~9

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.115306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AC response of spin-pseudospin current in a double quantum well2022

    • Author(s)
      Ishikawa Toshiya、Akera Hiroshi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: 063002~063002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac6644

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spin splitting of the conduction band by exchange interaction in the valence band through a k・p interband process in ferromagnetic semiconductors2022

    • Author(s)
      Hayashida Kenji、Akera Hiroshi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 105 Pages: 235203-1~13

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.235203

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二重量子井戸構造における局所的熱流誘起スピン偏極とスピン流2023

    • Author(s)
      鈴木雄太, 北川雄真, 手塚信一郎, 明楽浩史
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] Exchange-Induced Spin-Orbit Interaction in Conduction Band by Valence Band Exchange interaction through k・p mechanism2022

    • Author(s)
      Kenji Hayashida, Hiroshi Akera
    • Organizer
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin Current Generated by Antiparallel Current-Induced Spin Polarization in Double Quantum Wells2022

    • Author(s)
      Yuta Suzuki, Yuma Kitagawa, Shin-ichiro Tezuka, Hiroshi Akera
    • Organizer
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interlayer Spin Current in Twisted Bilayer Silicene Generated by Local Current-Induced Spin Polarization2022

    • Author(s)
      Yuma Kitagawa, Yuta Suzuki, Shin-ichiro Tezuka, Hiroshi Akera
    • Organizer
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin-Velocity Locking in a Helical Atomic Chain2022

    • Author(s)
      Shinnosuke Kashiwa, Hiroshi Akera
    • Organizer
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theory of Exchange Spin-Orbit Coupling2022

    • Author(s)
      Kenji Hayashida, Hiroshi Akera
    • Organizer
      Workshop on Innovative Nanoscale Devices and Systems (WINDS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] n型強磁性半導体のキュリー温度に関する平均場理論2022

    • Author(s)
      林田健二, 明楽浩史
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] らせん状原子鎖における電流誘起スピン偏極・軌道偏極とスピン流・軌道流2022

    • Author(s)
      明楽浩史
    • Organizer
      ISSPワークショップ「カイラル物質科学の新展開」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi