• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

軽い核における双中性子相関の第一原理計算による解明

Research Project

Project/Area Number 21K03564
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

阿部 喬  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (70463958)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords核構造 / 核子対相関 / 殻模型 / 第一原理計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題初年度に当たる前年度に行った閉殻芯を仮定しないモンテカルロ殻模型による第一原理計算における軽い4n核の基底状態の物理量を対象とした原理実証研究、及び、恒星内での元素合成に重要な炭素12のホイル状態に着目したαクラスター構造における第一原理計算による研究の成果を踏まえ、本年度では、本研究課題の主題であるダイニュートロン相関の第一原理計算による理解を目指して、前年度に行ったヘリウム同位体における計算をさらに推し進めた。
前年度では、模型空間として7主殻、基底数として100基底までの計算を行ったが、ヘリウム4,6に関してはそれらの構造を議論するのに十分な精度である一方、ヘリウム8,10などより中性子過剰なヘリウム同位体については定量的な観点からそれらの構造を議論するには、さらなる計算が必要であることがわかった。そのため、本年度では、同じ模型空間の大きさで基底数をさらに200まで増やした計算を行った。これにより、その模型空間において収束したエネルギーを得るために基底数に関して外挿することが可能となり、エネルギーを精度よく決定することが可能となった。また、7主殻の他に2から6主殻の模型空間の大きさについても同様の計算を行い、これらの計算結果から模型空間に関してもエネルギーを外挿することにより、信頼性の高い第一原理解を得ることができるようになった。このようにして得られた高精度の多体波動関数を用いて物体固定座標系での密度分布を描くことができるようになったため、ヘリウム同位体における余剰中性子の密度分布の解析からダイニュートロン相関の発現機構を第一原理計算の観点から議論することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヘリウム同位体の基底状態、及び、第一励起状態における種々の物理量について実験データと定量的な観点から比較できる信頼性の高い多体波動関数が殻模型による第一原理計算により得られるようになった。この波動関数を用いて物体固定座標系での密度分布を描くことができるので、ヘリウム同位体の余剰中性子の密度分布の解析からダイニュートロン相関を第一原理計算の観点から議論することが可能となり、その発現機構の理解へと繋がると期待される。

Strategy for Future Research Activity

本研究で得られた信頼性の高い多体波動関数を用いることにより炭素12のαクラスター構造を議論したときと同様にヘリウム同位体でも物体固定座標系における密度分布を描くことにより、これらの同位体で余剰中性子がどのような核子相関を持つのか可視化する。得られた余剰中性子の密度分布からヘリウム同位体の基底状態や励起状態において、通常核でみられるような空間的に広がったBCS的な対相関を持つのか、もしくは、空間的にコンパクトな形状を持つようなBEC的な対相関を持つのか、これらについて殻模型による第一原理計算により検証する。さらに、波動関数を構成する基底関数が持つ変形度を可視化する手法を用いることにより第一原理計算の観点からダイニュートロン相関の発現機構の理解へと繋げる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、当該年度に予定していた国際会議に伴う海外出張が延期になったため、出張に係る費用が次年度使用額として生じた。次年度使用額は、次年度に延期された国際会議に伴う海外出張に係る費用として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Nuclear magnetic moment of the neutron-rich nucleus 21O2023

    • Author(s)
      Ishibashi Y.、Gladkov A.、Ichikawa Y.、Takamine A.、Nishibata H.、Sato T.、Yamazaki H.、Abe T.、Daugas J. M.、Egami T.、Fujita T.、Georgiev G.、Imamura K.、Kawaguchi T.、Kobayashi W.、Nakamura Y.、Ozawa A.、Sanjo M.、Shimizu N.、Tominaga D.、Tao L. C.、Asahi K.、Ueno H.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 107 Pages: 024306

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.024306

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Alpha-clustering of light nuclei from first principles2023

    • Author(s)
      T. Abe
    • Organizer
      JSPS/NRF/NSFC A3 Foresight program ``Nuclear Physics in the 21st century’’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 第一原理計算によるホイル状態のクラスター構造2023

    • Author(s)
      阿部喬
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Invited
  • [Presentation] Alpha-cluster structure from first principles2022

    • Author(s)
      T. Abe
    • Organizer
      YIPQS long-term workshop ``Mean-field and Cluster Dynamics in Nuclear Systems 2022 (MCD2022)”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Alpha-cluster structure from first principles2022

    • Author(s)
      T. Abe
    • Organizer
      RIKEN-YITP Workshop ``Physics of RI: Recent progress and perspectives
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 富岳で探る炭素12のホイル状態2022

    • Author(s)
      阿部喬
    • Organizer
      「富岳で加速する素粒子・原子核・宇宙・惑星」シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi