• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

次世代ニュートリノ実験における大強度ミューオンの測定

Research Project

Project/Area Number 21K03591
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山本 和弘  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80303808)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords電子増倍管 / EMT
Outline of Annual Research Achievements

日本で行われている長基線ニュートリノ振動実験であるT2K実験では、レプトンセクターでのCP対称性の測定を目指してJ-PARCのビーム強度の増強を行っている。その際にミューオンモニターを放射線耐性の高い検出器に更新する必要があり、電子増倍管という検出器に着目して研究を行っている。電子増倍管は小型のメタルパッケージ光電子増倍管のカソードにアルミを蒸着させ光電子を発生させなくしたもので、ミューオンがダイノードに当たって生成された二次電子を増幅させるものである。令和3年10月20日から22日に東北大学電子光理学研究センターにおいて約90MeVの大強度電子を電子増倍管に入射させ、その応答を調べた。入射させたビーム強度は160nAで、短時間でJ-PARCの将来強度1000日分の照射ができるようにした。この放射線耐性試験の結果は、将来のJ-PARCのビーム強度でも100日分照射に対し信号減少が3%以下で、十分運用に耐えるものであった。また、1000日分の照射でも10%の減少で抑えられるという結果も得られた。次に放射線劣化の原因であるが、信号増幅による最下流ダイノードの劣化が考えられたので、電子増倍管に電圧を印加せずに電子を照射させる実験も行ったが、照射中の電圧の印加のON/OFFに依らず同程度の信号の減少が見られたことから、信号増幅による最下流ダイノードの劣化が原因ではないことが判明した。次に疑われたのがブリーダー回路の劣化であるが、将来強度約1000日分のビームをブリーダー回路に照射しても信号の減少は観測されなかった。さらなる原因の追究が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目標は電子増倍管が高強度のビーム照射に対して長期に渡って安定して信号を出す
ことを確認することであったので、東北大学電子光理学研究センターでビームテストを行い、J-PARCでの将来のビーム強度に対して100日間照射を続けても信号の減少が3%以下に抑えられることを確認できたのは1つの成果として評価できると考えられる。1000日分の照射でも10%の信号減少に抑えられることも分かった。放射線劣化の原因を特定しようとしているところであるが、まず信号増幅による最下流ダイノードの劣化を疑ったが、検出器への電圧の印加のON/OFFで比べても信号の減少の程度が同じくらいだったことから、最下流ダイノードの劣化ではないことが確認された。ブリーダー回路の回路素子の劣化も疑ったが、これも違うことが確認された。引き続き原因特定の努力が重要である。

Strategy for Future Research Activity

電子増倍管の放射線劣化の原因を特定するべく、令和4年度も東北大学電子光理学研究センターにおいてビームテストを行うことを検討している。また、電子増倍管の個体差を調べるために、J-PARCニュートリノビームラインにおいて10~20個の電子増倍管に同時に大強度ミューオンを照射してゲインの違いなどの応答の違いを見る大量試験を行う。

Causes of Carryover

当初は学会旅費として6万円弱を充てていたが、新型コロナ感染症のために学会がオンラインになったため、旅費の使用が無かったことで、次年度使用額が生じた。これは学会や研究会旅費に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Improved constraints on neutrino mixing from the T2K experiment with $3.13×10^{21}$ protons on target2021

    • Author(s)
      K. Abe, K. Yamamoto et al. (T2K Collaboration)
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 103 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.112008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First T2K measurement of transverse kinematic imbalance in the muon-neutrino charged-current single-$\pi^+$ production channel containing at least one proton2021

    • Author(s)
      K. Abe, K. Yamamoto et al. (T2K Collaboration)
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 103 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.112009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] J-PARCニュートリノビーム大強度化に対応するミューオンモニターの開発2022

    • Author(s)
      本條貴司, 市川温子, 石塚正基, 笠間奏平, 木河達也, 松原綱之, Megan Friend, 中平武, 中村輝石, 中村妃南, 清矢良浩, 瀧藤航一, 安留健嗣, 山本和弘, 山本達也
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] T2K実験ミューオンモニターに用いる電子増倍管の電子ビーム試験による初期不安定性及び放射線耐性の評価2022

    • Author(s)
      山本達也, 石塚正基, 市川温子, 笠間奏平, 木河達也, 清矢良浩, 瀧藤航一, 中村輝石, 中村妃南, 中平武, 本條貴司, 松原綱之, Megan Friend, 安留健嗣, 山本和弘
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] T2K実験ミューオンモニターのための電子増倍管の温度依存性及び放射線損傷の検証2022

    • Author(s)
      瀧藤航一, 市川温子, 中村輝石, 笠間奏平, 本條貴司, 中村妃南, 山本達也, 安留健嗣, 石塚正基, 木河達也, 松原綱之, Megan Friend, 清矢良浩, 山本和弘, 中平武, 他T2K Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] T2K実験ビーム運転におけるCTを用いたミューオンモニターの実証試験2022

    • Author(s)
      中村妃南, 石塚正基, 市川温子, 瀧藤航一, 中村輝石, 木河達也, 安留健嗣, 清矢良浩, 本條貴司, 山本和弘, 山本達也, 中平武, 松原綱之, Megan Friend, 他T2K Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] CTを用いたT2K実験ミューオンモニター試作機による正負を識別したミューオンの初観測2021

    • Author(s)
      中村妃南, 石塚正基, 市川温子, 中村輝石, 木河達也, 安留健嗣, 清矢良浩, 本條貴司, 山本和弘, 中平武, 松原綱之, Megan Friend, 他T2K Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi