• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Evolution of early-Earth atmophere with reduced chemical compositions

Research Project

Project/Area Number 21K03638
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

倉本 圭  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50311519)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords初期地球 / 還元型原始大気 / 大気散逸 / 光化学 / 進化 / 酸化 / 炭化水素 / 重合
Outline of Annual Research Achievements

水素とメタンを主成分とする還元型初期地球原始大気の進化モデルの構築を進めた。還元型原始大気の組成進化は、水素分子など軽分子の宇宙空間への散逸と、光化学反応によって駆動される。メタンを出発物質とする炭化水素の重合化と水酸基ラジカルとの反応による酸化の分岐比を正しくモデル化するため、光化学過程を駆動する紫外光の放射伝達モデルを、既存研究では無視されていたC2化合物を含む多分子種による吸収を忠実に取り込み改良した。その結果、エタンやアセチレンなどC2化合物が、水蒸気の光分解を引き起こす波長帯の紫外光を効率的に吸収し、水酸基ラジカルの生成とこれに続く炭化水素の酸化を阻害することが明らかになった。これによって、炭化水素の重合化が卓越するようになる。さらに、還元的な化学組成の原始大気の寿命を従来の推定よりも大幅に延ばし、シアン化水素やホルムアルデヒドなど、生命の材料となる有機分子の原料化合物の生成を促進する効果があることが分かった。

大気散逸モデルについては、放射活性分子種を含む原始大気の放射冷却効果によって、水素散逸が著しく抑制されることをこれまでに明らかにしたが、炭素化合物の散逸が完全に停止する条件で、数値解が安定的に得られない問題が残っていた。この原因について解析を進め、初期条件や境界条件の置き方、定常解に到達するまでの計算ステップなどを全面的に見直し、数値計算を安定して行うための指針を整理し、試行計算に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光化学モデルの構築が着実に進展し、従来見逃されていた有機分子による紫外線遮蔽を考慮することで、還元的原始大気において有機分子が効率的に生成される新たな仕組みを見出しつつある。

Strategy for Future Research Activity

・炭素化合物の散逸が停止した条件での水素散逸の数値モデリングを進める。この条件下では数値計算の不安定化が問題となっていたが、新たな緩和法の導入で解決のめどが立ちつつある
・光化学進化モデルをさらに改良する。具体的には、高分子量成分や有機物ヘイズの反応群および放射過程への導入、水溶性化合物の堆積率の表現の改良を行う。
・最新の大気散逸モデルと光化学モデルを結合し、還元型原始大気の長期組成進化モデルを構築する。

Causes of Carryover

2022年度は配算額の約95%を使用した。若干の残額は2023年度の支出計画に組み入れる方が妥当と判断した。具体的には、2023年度に必要となる人件費に充当する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a Line-by-Line and a Correlated k-Distribution Radiation Models for Planetary Atmospheres2023

    • Author(s)
      TAKAHASHI Yoshiyuki O.、HAYASHI Yoshi-Yuki、HASHIMOTO George L.、KURAMOTO Kiyoshi、ISHIWATARI Masaki
    • Journal Title

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      Volume: 101 Pages: 39~66

    • DOI

      10.2151/jmsj.2023-003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Less Effective Hydrodynamic Escape of H2-H2O Atmospheres on Terrestrial Planets Orbiting Pre-main-sequence M Dwarfs2022

    • Author(s)
      Yoshida Tatsuya、Terada Naoki、Ikoma Masahiro、Kuramoto Kiyoshi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 934 Pages: 137~137

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7be7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Hydrodynamic escape of H2-H2O atmospheres on terrestrial planets orbiting pre-main sequence M dwarfs2022

    • Author(s)
      吉田 辰哉、寺田 直樹、生駒 大洋、倉本 圭
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原始地球大気海洋系での NH3 の持続時間2022

    • Author(s)
      有馬 銀河、倉本 圭
    • Organizer
      日本惑星科学会2022年秋季講演会
  • [Presentation] 原始火星マントル・コアに分配される揮発性成分2022

    • Author(s)
      齊藤 大晶、倉本 圭
    • Organizer
      日本惑星科学会2022年秋季講演会
  • [Presentation] M 型矮星ハビタブルゾーン内に存在する GJ832c は水素大気を持つか2022

    • Author(s)
      長野 剛流、倉本 圭
    • Organizer
      日本惑星科学会2022年秋季講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi