• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

On-site 15-yr Experiment of Metal Accumulation onto Mn oxides

Research Project

Project/Area Number 21K03682
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

臼井 朗  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (20356570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 香子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30610399)
柏原 輝彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), 副主任研究員 (70611515)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマンガン酸化物 / 海底マンガン鉱床 / マンガンクラスト / マンガン団塊 / 温泉 / 微生物 / イオン交換 / 吸着
Outline of Annual Research Achievements

本課題においては,広大な海洋における多様な金属濃集のプロセスのなかで,特に鉄・マンガン酸化物の強い吸着能に着目して,現世の海底に普遍的に分布し多様な性状を持つ海底マンガン酸化物の沈澱(クラストや団塊を形成)の生成機構を明らかにすること目的とする。特に,現場吸着実験の結果と現世海洋の沈澱物との比較をおこなって,金属を濃集したマンガン酸化鉱物の化学的,鉱物学的特徴を記載して,海洋における濃集作用の濃集機構のモデルを構築する。本年度は海洋を模した陸上温泉(雌阿寒岳オンネトー)において,前年度に引き続いてマンガン酸化物の沈着実験を行い,本年度に新たに生成したマンガン酸化物の採取に成功した。現在,沈澱物の鉱物組成,微細構造,微生物分布などの分析・解析を進めている。
一方で,深海域(北西太平洋の海山,深海底など)で現在生成中のコバルトリッチクラストやマンガン団塊の性状とその地域変動についても,現在及び過去の海洋環境の変動との因果関係を考察し,上記の現世沈澱実験との比較を行った。海洋における金属元素の濃集プロセスの解明は金属鉱床形成の時空変動の解析とも強く関連する。その性状変動の規制要因についても検討中である。
これらの研究成果は,様々な研究分野の学会や講演会等において口頭・ポスター発表を行い,学術論文としても発表した。
研究活動の成果は,地球化学,資源地質学などの学術研究にとどまらず,鉱床探査や資源評価などの分野の基盤的知見として活用可能であると評価されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題においては,主要な研究活動のひとつとして,陸上での現場沈着実験が提案された。現場沈着装置は研究開始直後に,北海道雌阿寒岳の温泉湧出地点に設定され,約1年後に回収された。沈着容器には確実に黒色のマンガン酸化物の沈澱が付着しており,その回収に成功したことは,コロナ禍で活動が制限されるなかで,大きな成功と言える。また,産業技術総合研究所,海洋研究開発機構,石油天然ガス金属鉱物資源機構などの,いくつかの組織の研究者等と実質的連携が成立し,研究の成果は相互に共有され,学術及びその応用分野において,有用な基盤的知見となっている。
研究結果の一部は,口頭やポスターのほか,英文学術誌にも掲載され,Springer Nature社の書籍にも関連論文が掲載されている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度には,陸上温泉に設置・回収した沈着容器で得られたマンガン酸化物沈澱の微小部分析をすすめ,過去の分析結果と合わせて解析することにより,現世海底に沈殿中の海底マンガン鉱床・鉱物の多様性解明を目指す。その結果は,金属濃集の素過程をミクロからグローバルな視点で解析に重要であり,今後,解析結果の公表を進める。第一回目の現場沈着実験に成功したが,沈澱形成の時間変動や温泉水の組成変動との対応などの情報をモニターすることが次のステップとなるが,現状では,法律的に(天然記念物,国立公園,原生林であるため)制限が強く,大型,長期の実験は困難である。今後はこれらの現場実験に加えて,海洋における現世沈澱物との比較を一つの研究テーマとする。
また,共同研究者が所属する,JAMSTECや産総研との共同研究を継続するとともに,資源探査を続けているJOGMEC等との情報共有を試みて,現場データを蓄積することを一つの重要な方策とする。

Causes of Carryover

計画していた現場沈着実験は,コロナ禍による移動制限等によって活動を大きく縮小せざるを得なかった。回収時期を大きく超えたため,途中のモニタリングや,一部回収などが延期された。最終生成物は2年近い長期の暴露の結果となった。 可能であれば,再度短期間の沈着実験を実施する。
成果公表の機会も同時に縮小せざるを得なかった。徳に予定していた海外での国際学会での発表は中止された。今年度はオランダで開催されるUnderwater Minerals Conferance 2023に参加して,発表することを計画している。

Remarks

海底鉱物資源研究室

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Microstratigraphic evidence of oceanographic and tectonic controls on hydrogenetic ferromanganese crusts in the NW Pacific seamounts2023

    • Author(s)
      Hino, H. and Usui, A.
    • Journal Title

      Marine Geology

      Volume: 457 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.margeo.2023.106990

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regional and fine-scale variability in composition and structure of hydrogenetic ferromanganese crusts: Geological characterization of 25 drill cores from the Marcus-Wake seamounts2022

    • Author(s)
      Hino, H. and Usui, A.
    • Journal Title

      Marine Georesources and Geotechnology

      Volume: 40, 4 Pages: 415-437

    • DOI

      10.1080/1064119X.2021.1904066

  • [Journal Article] Geological Characterization of Ferromanganese Crust Deposits in the NW Pacific Seamounts for Prudent Deep-Sea Mining2022

    • Author(s)
      Usui, A. and Suzuki, K.
    • Journal Title

      Chapter 4, In: Perspectives on Deep-sea Mining (Ed., R. Shama). Springer Link,978-3-030-87982-2

      Volume: 0 Pages: 81-113

    • DOI

      10.1007/978-3-030-87982-2_4

  • [Journal Article] Secondary Ion Mass Spectrometry Microanalysis of Platinum in Hydrogenetic Ferromanganese Crusts2022

    • Author(s)
      Morishita, Y., Usui, A., Takahata, N., and Sano, Y.
    • Journal Title

      Chapter 5, In: Perspectives on Deep-sea Mining (Ed., R. Shama). Springer Link, 978-3-030-87982-2

      Volume: 0 Pages: 115-133

    • DOI

      10.1007/978-3-030-87982-2_5

  • [Presentation] 現世の海底露岩域で生成する鉄マンガン酸化物の性状とクラストの多様性2022

    • Author(s)
      臼井朗,柏原輝彦,高橋嘉夫,山岡香子,日野ひかり
    • Organizer
      日本地球化学会2022(高知大学)
  • [Presentation] 北西太平洋におけるFe-Mnクラストの成長速度変化の要因:Os同位体総値年代からの制約2022

    • Author(s)
      小林英史,鈴木勝彦,臼井朗,常青,真壁明子,柏原輝彦,折橋祐二
    • Organizer
      日本地球化学会2022(高知大学)
  • [Presentation] 海底マンガン鉱床とは何か:資源及び海洋コアとして2022

    • Author(s)
      臼井朗
    • Organizer
      日本地質学会四国支部講演会(高知大学)
    • Invited
  • [Presentation] 小笠原海台南海山のマンガンクラストの微細層序2022

    • Author(s)
      亀井翼,村山雅史,臼井朗
    • Organizer
      日本地質学会四国支部講演会(高知大学)
  • [Presentation] 北西太平洋2海山の鉄マンガンクラスト表面のテルル安定同位体組成2022

    • Author(s)
      深海雄介,柏原輝彦,天川祐史,渋谷岳造,臼井朗,鈴木勝彦
    • Organizer
      日本地球化学会2022(高知大学)
  • [Presentation] 拓洋第5海山の異なる4水深から採取されたマンガンクラストのNd同位体比とPb同位体比の時系列変化2022

    • Author(s)
      天川裕史,臼井朗,後藤孝介,鈴木勝彦
    • Organizer
      日本地球化学会2022(高知大学)
  • [Presentation] 全岩Sr同位体組成によるマンガンクラストの燐灰化年代の推定2022

    • Author(s)
      伊藤孝,中野孝教,臼井朗
    • Organizer
      地球惑星科学連合JpGU2022大会
  • [Presentation] 海底沈着実験による元素濃集のメカニズム解明2022

    • Author(s)
      臼井朗,山岡香子,柏原輝彦,日野ひかり
    • Organizer
      地球惑星科学連合JpGU2022大会
  • [Presentation] Microstratigraphy of selected hydrogenetic ferromanganese crusts in the Northwest Pacific: Oceanographic and tectonic controls recorded as secular variations in microstructure, chemical and mineralogical compositions2022

    • Author(s)
      Hino, H, and Usui, A.
    • Organizer
      地球惑星科学連合JpGU2022大会
  • [Presentation] マンガンクラストの層序と組成,構造,色調変化について2022

    • Author(s)
      亀井翼,村山雅史,臼井朗
    • Organizer
      地球惑星科学連合JpGU2022大会
  • [Presentation] 南太平洋ペンリン海盆で採取されたマンガンノジュールの古地磁気・岩石磁気による回転運動と環境の復元2022

    • Author(s)
      小田啓邦,片野田航,村山雅史,臼井朗
    • Organizer
      地球惑星科学連合JpGU2022大会
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~a-usui/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi