• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

余効変動の把握と予測に向けた地殻変動データ解析と粘弾性データ同化システムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K03694
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加納 将行  東北大学, 理学研究科, 助教 (10739056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 真紀子  東京大学, 地震研究所, 助教 (80759689)
奥脇 亮  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10860091)
伊東 優治  東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (40878724) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsデータ同化 / 余効変動 / 余効すべり / 粘弾性緩和 / GNSS / 断層破壊過程
Outline of Annual Research Achievements

本研究はプレート沈み込み帯で繰り返し発生する巨大地震後に生じる地殻変動現象である余効変動に注目し、余効変動によって巨大地震が周囲に及ぼした応力擾乱がどのように緩和されていくのか、また次の巨大地震に向けてプレート境界においてどのように歪が蓄積されていくのかの解明に向けた数理基盤の構築を行う。余効変動を捉えた観測データには複数の要因による変動が含まれていることから、変動をその背景の要因に従って分離すると共に、プレート境界の断層すべりをより高精度に把握し、さらに定量的なすべりの将来予測を可能とする粘弾性データ同化システムを構築することを目指す。
2022年度は、余効変動を引き起こす地震時すべりの挙動および地震時すべりシグナルを把握するべく、2021年東チベット地震 (Mw 7.4) や2023年トルコ・シリア双子地震 (Mw 7.9・7.6) など、異なるテクトニック環境において発生した大地震の地震時震源過程解析を行った (Fang et al. 2022; Okuwaki et al. 2023など)。とくに2021年東チベット地震の震源過程解析においては、InSARデータを併用した解析により、地震時すべりと余効すべりの時空間的な相補性について詳細に検討した。また、2003年十勝沖地震の初期余効すべりの解明に向けて、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高サンプリングGNSSデータに適用して初期的な成果を得た。さらに、粘弾性データ同化システム構築の準備として、データ同化においてモデルの初期値・推定パラメタ値がトレードオフする問題について検討し、物理的な観察結果等データ以外の拘束条件を入れることでより良い推定結果が得られる可能性があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、地震波形解析に基づく地震時すべりの解析事例を着実に増やすと共に、GNSS高サンプリングデータ解析手法の確立と地殻変動時系列の推定、また2003年初期余効すべりへのデータ同化手法の適用を行った。これらの結果の一部は英文の学術論文として国際誌へ掲載された(Fang et al. 2022)。最終目的である、余効変動の把握と予測に向けた地殻変動データ解析と粘弾性データ同化システムの構築に向けて、データ解析やデータ同化手法の開発がおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に実施した研究により、地震時すべりと余効すべりは、時空間的に多様な振る舞いをすることがわかった。異なる時空間解像度をもつ高サンプリングGNSSデータを用いて、この比較調査をさらに進める。さらに、2023年トルコ・シリア双子地震の震源過程解析により、地震間だけでなく、地震時のみにおいても、複雑に入り組んだサブイベント同士が、地震波形データでは解像できないすべり挙動で接続されている様子がみえてきた。地震前後だけでなく、サブイベント間の「余効すべり」にも注目しながら、異なるデータを用いた比較研究を進める。また2003年十勝沖地震の初期余効すべりを捉えた高サンプリングに同化手法を適用した結果の詳細な検討を行う。粘弾性については、二次元粘弾性応答モデルと余効すべりモデルを組み合わせたデータ同化数値実験を行い、どのパラメタ・変数がどの程度推定できるのかを調べる。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症による影響で、国内外の学会や研究集会等に現地参加できなかったため。また研究打ち合わせをオンラインで行ったため。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multi-scale rupture growth with alternating directions in a complex fault network during the 2023 south-eastern Turkiye and Syria earthquake doublet2023

    • Author(s)
      Okuwaki Ryo、Yuji Yagi、Taymaz Tuncay、Hicks Stephen
    • Journal Title

      -

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.31223/X5RD4W

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Earthquake Cycle Deformation Associated With the 2021 Mw 7.4 Maduo (Eastern Tibet) Earthquake: An Intrablock Rupture Event on a Slow‐Slipping Fault From Sentinel‐1 InSAR and Teleseismic Data2022

    • Author(s)
      Fang Jin、Ou Qi、Wright Tim J.、Okuwaki Ryo、Amey Ruth M. J.、Craig Tim J.、Elliott John R.、Hooper Andy、Lazeck? Milan、Maghsoudi Yasser
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 127 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2022JB024268

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] l1 Trend Filtering‐Based Detection of Short‐Term Slow Slip Events: Application to a GNSS Array in Southwest Japan2022

    • Author(s)
      Yano Keisuke、Kano Masayuki
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 127 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021JB023258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 測地データに基づく沈み込み帯における断層の摩擦特性とすべりの多様性に関する研究2022

    • Author(s)
      加納 将行
    • Journal Title

      測地学会誌

      Volume: 68 Pages: 14~31

    • DOI

      10.11366/sokuchi.68.14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Physics-Informed Neural Networksのばねブロックモデルへの適用2023

    • Author(s)
      福嶋陸斗・加納将行・平原和朗
    • Organizer
      地震研特定共同研究(B)「深層学習とデータ同化の協働による固体地球科学の深化」研究集会
  • [Presentation] 深層学習のGNSSデータへの適用による短期的SSE断層すべりの直接検出2023

    • Author(s)
      中川亮・福島洋・加納将行・矢野恵佑・平原和朗
    • Organizer
      地震研特定共同研究(B)「深層学習とデータ同化の協働による固体地球科学の深化」研究集会
  • [Presentation] 状態空間モデルに基づく西南日本のプレート間固着・ブロック運動の時空間発展の同時推定2023

    • Author(s)
      田中優介・加納将行・西村卓也
    • Organizer
      地震研特定共同研究(B)「深層学習とデータ同化の協働による固体地球科学の深化」研究集会
  • [Presentation] Various fault slip mode in the southern Ryukyu subduction zone inferred from GNSS observations2023

    • Author(s)
      Kano Masayuki, Miyazaki Shin’ichi, Fukuda Jun’ichi, Nakamura Mamoru, Nishimura Takuya, Matsushima Takeshi
    • Organizer
      2023 Slow-to-Fast Earthquake Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct estimation of the fault slip of short-term slow slip events from GNSS data using deep learning2023

    • Author(s)
      Nakagawa Ryo, Fukushima Yo, Kano Masayuki, Yano Keisuke, Hirahara Kazuro
    • Organizer
      2023 Slow-to-Fast Earthquake Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physics-Informed Neural Networks for modeling slow slip events in a spring-slider system with a rate and state friction law2023

    • Author(s)
      Fukushima Rikuto, Kano Masayuki, Hirahara Kazuro
    • Organizer
      2023 Slow-to-Fast Earthquake Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Potential of Megathrust Earthquakes along the Southern Ryukyu Trench Inferred from GNSS Data2022

    • Author(s)
      加納将行・池内葵・西村卓也・宮崎真一・松島健
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2022年大会
  • [Presentation] Adjoint-Based Direct Data Assimilation for Optimizing Frictional Parameters and Predicting Postseismic Deformation2022

    • Author(s)
      Kano Masayuki, Miyazaki Shin’ichi, Ishikawa Yoichi, Hirahara Kazuro
    • Organizer
      SIAM Conference on Mathematics of Data Science (MDS22)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アジョイント法に基づく2003年十勝沖地震の余効すべりの現状把握と短期推移予測2022

    • Author(s)
      加納将行
    • Organizer
      日本測地学会第138回講演会
  • [Presentation] 西南日本のプレート境界・ブロック境界の地震間断層すべり時間発展の同時推定2022

    • Author(s)
      田中優介・加納将行・西村卓也
    • Organizer
      日本測地学会第138回講演会
  • [Presentation] GNSSデータへの深層学習の適用による短期的SSEの断層すべり直接推定2022

    • Author(s)
      中川亮・福島洋・加納将行・矢野恵佑・平原和朗
    • Organizer
      日本測地学会第138回講演会
  • [Presentation] High-rate GNSSデータの同化による2003年十勝沖地震の初期余効すべりの推定2022

    • Author(s)
      加納将行・伊東優治
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] シンプレクティックアジョイント法に基づくスロースリップ断層面の摩擦不均一性の不確実性評価2022

    • Author(s)
      伊藤伸一・加納将行・長尾大道
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 豊後SSEの断層摩擦特性・すべり推定の4DVAR数値実験2022

    • Author(s)
      大谷真紀子・亀伸樹・加納将行
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] Physics-Informed Neural Networksのばねブロックモデルへの適用2022

    • Author(s)
      福嶋陸斗・加納将行・平原和朗
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] Accounting Epistemic Uncertainty in Finite-fault Inversion; Illuminating Complex Earthquake Rupture Processes2022

    • Author(s)
      Okuwaki Ryo
    • Organizer
      Institute of Geophysics and Planetary Physics Fall 2022 Seminar Series, Scripps Institution of Oceanography, University of California
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Accounting Epistemic Uncertainty in Earthquake Source Inversion: Investigating Complex Rupture Processes2022

    • Author(s)
      Okuwaki Ryo
    • Organizer
      Envisioning the Future of Geophysics: A Celebration of the Centennial of the Seismological Laboratory, California Institute of Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] SIAM NEWS

    • URL

      https://sinews.siam.org/Details-Page/data-assimilation-for-the-prediction-of-fault-slip-behavior-in-subduction-zones

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi