2023 Fiscal Year Annual Research Report
Study for the interaction among slow earthquakes based on crustal deformation observation
Project/Area Number |
21K03702
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 真一 京都大学, 理学研究科, 教授 (00334285)
西村 卓也 京都大学, 防災研究所, 教授 (90370808)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | GNSS / 地殻変動 / 沈み込みプレート境界 / スロースリップイベント / 微動 / すべり過程 / 南海トラフ巨大地震 / 機械学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
地球上の様々なプレート沈み込み帯で発生しているスロー地震の発生メカニズムの理解、および、スロー地震間の相互作用を解明することを目的に研究を実施した。 豊後水道周辺域にて発生しているスロースリップイベント (SSE) による地殻変動をとらえるため、独自に設置したGNSS観測点の保守作業等を実施し、観測およびデータ収集を行った。これまでの観測データに基づき、2015~2016年頃および2018~2019年頃に豊後水道で発生した2つのSSEのすべり域を推定した。2015~2016年のSSEでは顕著な微動活動が伴わなかったのに対し、2018~2019年のSSEでは明らかな深部微動を伴った。推定されたすべり過程から、前者ではSSEのすべり域が微動発生域に達しなかったのに対し、後者では微動発生域まですべりが伝播していた。このことより豊後水道では微動発生域にSSEのすべりが達することによって微動が誘発されることが強く示唆される。この成果について論文を出版した。 海外のあるグループにより、GNSSデータのスタッキング解析にもとづき、2011年東北地方太平洋沖地震に先立つ約2時間前からの加速的な地殻変動が見出されたとする研究論文が発表された。この結果を検証するため、GNSSとは独立したデータセットである防災科学技術研究所の傾斜データを用いて、その研究と同様なデータ解析を行ったところ、当該論文で主張されたようなシグナルは見られなかった。この結果は、巨大地震の震源近傍で地震発生に先行するスローなすべり過程に制約を与えるものである。この結果をまとめた論文を投稿した。
|