2022 Fiscal Year Research-status Report
地殻起源磁場変動は応力磁気効果でどこまで説明できるのか
Project/Area Number |
21K03721
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山崎 健一 京都大学, 防災研究所, 助教 (20436588)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地磁気 / 地殻 / 応力磁気効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
かなり古い時期(約40年前)のものも含めて関連研究のレビューを進めた。その結果、これまで確定した知見とみなされてきたものの一部が、現在では正しくないとわかっている計算法に基づき得られたものであり、修正を要することがわかった。 地殻変動観測記録から求めた広域ひずみ場と、航空磁気測量記録から得られる地殻の磁化構造の情報を結合させることで、応力磁気効果が日本列島周辺にどのような地磁気経年変化分布を生じると期待されるのかを計算した。現時点では、観測値の処理精度の問題により、計算値が観測される地磁気経年変化と対応しているのかは不明である。 地磁気観測点周辺の磁場環境を調べることなどを目的として、本研究で過去のデータを再解析する対象である一等磁気点周辺で地磁気・地電位連続観測を実施した。その結果、夜間でもある程度の人工ノイズを含む可能性があることが分かった。 関連する研究を行っている海外の研究者から、応力磁気効果が原因となっている可能性のある地磁気変化に関するデータの提供を受け、そのメカニズムを絞り込むための応力磁気効果シミュレーションを実施した。その結果、地殻起源の地磁気変化だけをどの程度の精度で取り出しているかの検証が未解決の課題として残っているが、もしその精度が十分であるならば、キロメートルスケールでの応力場変化に対応する磁化変化の比例定数(応力磁化係数)が、実験室スケールのそれと比べて1~2桁大きいという暫定的な結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画課題に関連して、海外の研究者との間で新しく連携研究を開始するなど、研究開始時には見込んでいなかった内容も含めて順調に進行した。 しかし、前年度(計画1年目)の時点で、コロナ禍での行動制限により当初予定から遅れが生じていた。今年度(計画2年目)は、関連研究者との議論なども含めて平常に近い研究活動ができるようになってきたが、前年の遅れを取り戻すには至らなかった。 以上を踏まえて、自己評価として区分「やや遅れている」を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には当初計画通りに、観測値の解析、理論解に基づく予測、その比較という両面から進めていく。 これまでに整理したデータ、およびすでに確立したコードを用いた解析・計算は、環境に左右されず実行可能なので、前年度同様着実に推進する。加えて、国内外の学会・研究集会での発表、および国際誌への論文投稿など、成果報告についても順次進めていく。 出張を要するもの、具体的には地磁気観測点周辺での磁気測量、対面での議論・情報収集については、環境の影響を大きく受ける。現時点ではコロナ禍は終息に向かっているようだが、依然予断を許さないので、状況を随時判断しながら、場合によっては、出張無しで実行可能な形に修正することも検討し、それに従い計画を推進する。
|
Causes of Carryover |
初年度からコロナ禍の影響で執行が遅れていることに加え、それにともない論文投稿・掲載、国際会議出席など、研究成果発表にも遅れが出ているため、次年度使用額が生じている。 現在の情勢から、今後は当初計画通りに進められると期待できるため、もともと翌年度分として計画していた部分にかかる費用とあわせて、前年度までに実施する予定だった部分も順次執行していく予定である。
|