2023 Fiscal Year Research-status Report
Characters of the geomagnetic vector vatiation at the Matuyama-Brunehes geomagnetic reversal
Project/Area Number |
21K03727
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
望月 伸竜 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60422549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 尚人 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (30202964)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 地磁気逆転 / ラシャンエクスカーション / 古地磁気強度 / アファール |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,2022年にエチオピア・アファー凹地のテンダホグラーベンにおいて採集した32溶岩の古地磁気方位・古地磁気強度測定を開始した。各溶岩について,1ブロックから整形した1試料について,綱川-ショー法による古地磁気強度測定を行った。これらの測定結果により,以下のような予察的な測定結果を得た。セクション1(18溶岩)は,逆磁極-正磁極-逆磁極の逆転開始期と推定される不安定な方位変動を記録していた。古地磁気強度は,正磁極のときに一旦強くなり,急減していく過程で逆磁極に入っていき,そのまま減少した強度が続いている。セクション2(9溶岩)はほぼ全て逆磁極であった。古地磁気気強度は,きわめて弱い値を継続していた。セクション3の5溶岩は,すべて中間方位を記録しており,この結果はKidane et al. (2003)で報告されている2つの中間方位とよく似ていた。この5溶岩からもいずれも弱い古地磁気強度が得られ,エクスカーション中の磁場の特徴と考えて良いだろう。 また,2022年にフランスのCentral Massifの火山群において採集したラシャンエクスカーション(4万年前)を記録する溶岩とその前後の期間の地球磁場を記録する溶岩に対する古地磁気方位・古地磁気強度測定をほぼ完了することができた。綱川-ショー法による古地磁気強度測定の結果、測定した58試料中41試料が合格基準を満たした。その結果,7溶岩8サイトについて,各サイトから強度データを3-6個得ることができ,それらの平均を各サイトの古地磁気強度データとして採用した。ラシャンエクスカーション期間の中間方位を記録する溶岩からは,従来報告されていた強度よりも10-40%程度弱い古地磁気強度を得た。また,正帯磁の溶岩からも1サイトはエクスカーション記録と同程度に弱い古地磁気強度を得た。この溶岩はエクスカーション期の始まりか終わりの地球磁場を記録している可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画では2021年度に試料採集のためのエチオピア調査を行う予定であったが,コロナ禍の影響を受けて実施できなかった。計画を見直し,2022年度にフランスおよびエチオピアでの調査を行った。そのため進捗が1年程度遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度はエチオピアで採集した溶岩試料の古地磁気強度測定を集中的に進める予定である。フランスで採集したラシャンエクスカーション記録の古地磁気強度測定の結果についてはほぼ完了しているので,残りの測定を行い,論文化をする。
|
Causes of Carryover |
計画を1年延長したため,実験消耗品などが必要である。
|