• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

自動車運転の技量評価を通じた安全運転マネジメント手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K04304
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

高田 和幸  東京電機大学, 理工学部, 教授 (30282867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 将行  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (30458971)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords高齢運転者 / 運転挙動 / 安全運転マネジメント / 効果検証 / 駐車行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,高齢者による自動車運転事故に問題に着目した.自分自身の運転の仕方の理解が,安全運転への動機づけとなり,安全運転に結びつくことの検証を行った.計16名の高齢者の方に実験に参加して頂き,4カ月に渡り走行挙動を観測させて頂いた.観測に際しては,運転挙動観測アプリを作成し、高齢者にとって操作性が高くなる工夫を施した.
観測データから,交差点部の走行データを抽出して運転技量を評価した.本研究では,急アクセル,急ブレーキ,急ハンドル,速度超過,一時不停止の発生回数を計測し,交差点通過回数で基準化した発生割合に基づいて評価した.
次に,評価結果を冊子の形でお渡しし,ご自身の運転の実態をご確認頂いた上で,安全運転の動機づけ兼ねたアンケートを実施した.運転-->評価-->確認-->安全運転啓発の作業を繰り返す「安全運転マネジメント」を実施した.およそ1か月おきに評価結果をフィードバックし,その際,伝える内容や伝え方を変更した.
また「安全運転マネジメント」の効果検証を行った.効果検証は,平均値の差のt検定や,t値を個人属性で説明するモデル推定,効果量算出とロジスティック回帰モデルの推定を通じて行った.結果として,急ブレーキと急ハンドル,速度超過の発生割合が低下していることが確認され,安全運転マネジメントの有効性が検証できた.
上記の成果を纏めた論文を国際学会に投稿し,査読付き論文として成果を公開した.また研究を発展させ,駐車行動時の運転挙動について評価する方法を構築した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平均値の差の検定および操作変数法を適用して,本研究で構築した安全運転マネジメントの効果を検証することができた.また査読付き論文の形で,研究成果を公開することができた.

Strategy for Future Research Activity

研究成果を国際学会で発表する.

Causes of Carryover

次年度に,国際学会で研究成果を発表するため.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Research on the Effect of Driving Behavior Recognition on Safe Driving of Elderly Persons2023

    • Author(s)
      Yuta ARAKAWA, Yukihiro TAKAHASHI, Kazuyuki TAKADA, Kota MIYAUCHI
    • Journal Title

      Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies

      Volume: 15 Pages: -

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi