2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on the Planning of Postwar New village that includes nature, space, and production in lowland rural areas, Japan
Project/Area Number |
21K04439
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
後藤 隆太郎 佐賀大学, 理工学部, 准教授 (00284612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 孝男 新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (80448620)
菊池 義浩 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (50571808)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 新村 / 計画の実態 / 低平地 |
Outline of Annual Research Achievements |
論文等として、(1)後藤隆太郎,朴宰燁,中山間地域における住民主体の空き家活用と集落の変容-佐賀市古湯集落を事例として- ,Proceedings of 10th International Symposium on History of Indigenous Knowledge (ISHIK2020/2021),pp.80-86,2021年11月.(2)岩永清邦,後藤隆太郎,「佐賀災害支援プラットフォー(SPF)」の活動とコロナ禍,低平地研究No.30, 6-8,2021年7月.(3)後藤隆太郎,城下町都市の水路網と浸水への備え,ニューライフ12月号,pp.20-25,2021年11月、などがある。 調査研究として、有明海沿岸部干拓地の新村調査および査読論文投稿準備作業を行い(後藤)、新潟平野では代表者および分担者にて共同調査(鈴木、後藤)、宮城県の新村について文献および現地調査を開始している(菊池他)、また、2021年度中3回のオンライン研究打ち合わせを実施した。 さらに、後藤隆太郎,鈴木孝男,菊池義浩が参画した「津波被災地域にみる低平地集落の移転・再生の実情と課題」,低平地研究会公開研究会(2022年1月11日,佐賀大学に於いて)を実施し、地域(地方自治体建設部署)の実務者と今日の新村計画の課題や今後の新村や集落移転の可能性、そのに生じる今日的問題等について議論した。また、後藤隆太郎により、「水災害としなやかに付き合う住まいと集住」,佐賀大学公開研究会:都市の防災・減災 第6回,2021年10月9日(佐賀大学)、に参加して研究成果の一部を活用して講演をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の影響により2021年度は十分な現地調査が行えていないが、研究者間の情報共有や一部文献資料やその比較検討の方向や方法について議論が深まった。研究成果の公開については今後の課題であるが、一部で論文投稿の準備を行うことができたなど、研究初年度としては、概ね順調といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
有明海沿岸部干拓地の査読論文の投稿を行い、合わせて資料収集の補強、現地調査や計画当時の状況やその後について関係者にヒアリングを予定する(後藤)。新潟平野では通時的な新村のタイポロジーの完成および典型事例の生業を含む生活空間や空間計画等の実態を調査研究する。宮城県の新村についても継続して現地調査や文献調査等の実施調査を進める。また、研究代表や分担者の共同での実地調査の実施予定(宮城県内新村等)、あわせて2021年度中3回のオンライン研究打ち合わせにより情報共有を行いつつ研究を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で現地調査の十分に行えなかったが、次年度に精力的に行うためなどとして有効に活用したい。
|