2023 Fiscal Year Research-status Report
キラル2-ピリドン誘導体と第9族金属による不斉C(sp3)-H官能基化
Project/Area Number |
21K05046
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉野 達彦 北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (50756179)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | C-H活性化 / ロジウム / 不斉触媒 / ピリドン / イリジウム |
Outline of Annual Research Achievements |
様々な検討をおこなった結果、キラルピリドン類は複雑な骨格を有するものの合成が非常に困難であることが判明した。特に電子求引性置換基をもったピリドン骨格を構築する手法が少ないことが問題であり、現在引き続きその合成ルートについて検討している。 また本年度は電子不足なイリジウム触媒を用いた酸素配向基によるC-H官能基の検討も引き続きおこなった。電子不足イリジウム触媒として、これまで利用していたCpE配位子をもつ触媒は安定性と合成コストに課題を残していたため、より合成しやすいトリフルオロメチル基をもつ触媒を合成し、その触媒活性を評価した。その結果、CpE配位子をもつ触媒よりやや反応性は下がるものの、ある程度の反応性を有し、また熱的にもやや安定であることが示唆される結果を得た。これを用いて酸素配向基をもつ基質の不斉C-Hアミド化反応の検討を開始したが、キラルカルボン酸添加条件では反応は進行するものの、どのようなキラルカルボン酸を用いた場合でも低いエナンチオ選択性にとどまった。しかしこれについても、今後合成するキラルピリドン類を用いて高いエナンチオ選択性が実現できないか検討する余地を残しており、今後の発展が期待できる結果である。 また新たな反応系としてオキシム配向基の異性化を利用したC(sp3)-H官能基化反応を見出した。これはラセミ反応として現在検討を続けており、こちらも不斉反応への発展が期待できる予備的結果を得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
キラルピリドン類の合成が予想以上に困難であり、その合成ルートの確立に時間を要している。また所属研究室の異動があり研究に遅れがでている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずはキラルピリドン類の合成検討を急ぐ。合成が完了し次第、それらを用いてラセミ反応が十分に進行している系の不斉化の検討をおこなう。また同時にキラルカルボン酸による不斉反応も検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
予備的な検討に想定より時間を要しているほか、研究室の異動にともない研究に遅れがでているため、消耗品等の支出が非常に少なくなった。その分として研究機関を1年延長し、最終年度にあたる次年度は論文のとりまとめや実験データの取得が多くなるため、多くの消耗品・謝金等が必要となるので、それに当てる予定である。
|