2021 Fiscal Year Research-status Report
がん患者における健康食品と医薬品併用の安全性に関する研究
Project/Area Number |
21K05490
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
西村 有希 昭和大学, 医学部, 講師 (40276572)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉田 知光 昭和大学, 教養部, 教授 (80231299)
岩瀬 万里子 昭和大学, 医学部, 助教 (70424273)
三邉 武彦 昭和大学, 医学部, 准教授 (00622135)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 薬物相互作用 / CYP3A / 健康食品 / がん患者 / food-drug interaction / チトクロームP450 / サプリメント |
Outline of Annual Research Achievements |
がん患者が補完代替療法として健康食品を使用する例は少なくないが、医薬品と併用した際の安全性に関する検討はほとんど行われていない。多くの抗がん剤の代謝に関与する薬物代謝酵素、チトクロームP450 3A (CYP3A)が阻害された場合、併用した医薬品の血中濃度が上昇し、予期せぬ有害作用が生じることがある。そこで本研究では、がん患者が使用する健康食品により、このようなCYP3Aの阻害を介する薬物相互作用が生じるかを明らかにすることを目的とした。 まず始めに、がん患者が使用する頻度の高い健康食品について、アンケート結果をまとめた学術論文や、健康食品サイト、健康食品市場に関する調査報告等を検索した。そのなかでこれまでCYP3A阻害を介する薬物相互作用が明確にされていない健康食品を選択し、赤レイシ、アガリクス、アンセリン、カルノシン、ケフィア、サワーソップ、スピルリナ、スルフォラファン、タヒボ、チャーガ、ノニ、マンゴスチン、メシマコブ、モリンガ、ユーグレナ、レモングラスの16品目を検討対象とした。 次に、これら健康食品のCYP3A活性に対する阻害効果を試験管内でスクリーニング検討した。CYP3Aの酵素源としてヒト肝ミクロソーム画分を用い、CYP3Aで選択的に代謝されることが知られているミダゾラムを指標薬物として、その代謝反応におよぼす健康食品の影響を検討した。健康食品の代わりに水を添加したコントロール活性と比較した結果、カルノシン、チャーガ、スピルリナ、スルフォラファンはCYP3A活性を濃度依存的に阻害した。特にチャーガによる本活性の阻害は強く、生体内での薬物相互作用が示唆された。 CYP3A阻害を介する薬物相互作用が実際に生体内で起こり得るか、さらに詳細に検討し、情報提供していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
がん患者が使用する頻度の高い健康食品で、CYP3A阻害による薬物相互作用が十分に検討されていない16品目の健康食品を検討対象として選択することができた。 しかし、当初の予定より多くの健康食品を対象としたため、in vitro実験系でのスクリーニング試験に時間を要し、各健康食品の詳細な阻害メカニズムの検討が十分に行えなかった。 CYP3A活性を最も強く阻害したチャーガについて、阻害様式(混合型阻害)と阻害定数を算出した。 一方、重篤な薬物相互作用を引き起こすことが知られている不可逆的なmechanism-based inhibitionの可能性については、十分に検討することができなかった。 そのため、令和4年度にも引き続きin vitro実験系における検討を行い、ラットを用いたin vivo実験を行うための準備を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
In vitro実験の結果、チャーガはCYP3A活性を強く阻害したため、これが生体内でも起こり得るかを明らかにすることを目的として、ラットを用いたin vivo実験系で検討を行う。これに先立ち、投与条件を決定するため、in vitro実験系でチャーガのCYP3A阻害メカニズムを詳細に検討する。 また、他の健康食品についても、CYP3Aに対し、不可逆的なmechanism-based inhibitionをおこすかを検討し、生体内での薬物相互作用が予測された場合には、ラットを用いたin vivo実験を行う。 以上の結果を参考に、臨床試験で検討する健康食品を決定する。
|
Causes of Carryover |
令和3年度に行う予定であった各健康食品のin vitro実験が予定よりも遅れているため、予定していた試薬の購入を行わなかった。また、新型コロナ感染症の影響で、学会がオンライン開催になったため、旅費の使用がなかった。 令和4年度はIn vitro実験を継続して行うため、必要な試薬(ヒト肝ミクロソーム画分等)や器具類を購入する。 また、ラットを用いたin vivo実験を行うため、実験動物、血中濃度測定に必要な試薬類やHPLCカラム等の物品を購入する予定である。
|