• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A novel regulatory mechanism of the function of tumor suppressor p27 by a nucleolar protein NPM1.

Research Project

Project/Area Number 21K05510
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

千葉櫻 拓  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (30227334)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords細胞増殖制御 / p27 / NPM1 / p53 / タンパク質分解 / 足場非依存的増殖 / 細胞遊走・浸潤能 / がん転移
Outline of Annual Research Achievements

当初の研究テーマであるNPM1-p27間の相互作用機構および制御経路解析については、相互作用機構の概要とARFによるNPM1-p27制御機構を令和3年度の成果として論文発表し、詳細な分子解析は終了した。令和4年度以降は、新規に見出したp53によるp27分解抑制機構と足場非依存下でのがん細胞表現型のp27による抑制機構に関する研究を行った。
p53によるp27分解抑制機構:令和4年度にp27の10番目セリン (S10)または187番目スレオニン (T187)の非リン酸化型変異によりp53欠損下でのp27分解の抑圧が示されたため、両変異を二重導入した結果、各単一変異と比べてp53欠損下でのp27安定性が相加的に向上したことから、S10とT187のリン酸化に依存する別々のp27分解経路がともにp53によって抑制されていることが示唆された。これらのリン酸化はそれぞれCrm1およびSkp2が認識することが既知であるため、p53欠損下での発現量を調べたが、いずれも野生型p53存在下と変わらなかった。
p27によるがん細胞表現型の抑制機構:p27を誘導発現させたがん細胞株HT1080において、足場存在下では増殖が抑制されず、足場非存在下では抑制されることを令和4年度に論文報告した。また、p27誘導発現下で細胞遊走・浸潤・転移能が抑制されることを同年見出した。そこで、既知の転移関連遺伝子群の発現を解析したところ、足場依存的条件下で、主要転移関連因子のうち、ITGαV(細胞接着因子)、GLUT1(グルコーストランスポーター、浸潤促進因子)の発現がp27誘導発現により著しく低下することが示され、細胞接着・浸潤能がp27発現により抑制されることが示唆された。また、発育鶏卵異種移植系において、転移能そのものへのp27誘導発現の効果を解析するため、がん細胞の静脈注射による転移アッセイ系を確立した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a novel co-culture system using human pancreatic cancer cells and human iPSC-derived stellate cells to mimic the characteristics of pancreatic ductal adenocarcinoma in vitro.2023

    • Author(s)
      Kometani T, Kamo K, Kido T, Hiraoka N, Chibazakura T, Unno K, Sekine K.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 658 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.03.061

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi