• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Plant monitoring by apoplastic reactive oxygen species

Research Project

Project/Area Number 21K05854
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

安保 充  明治大学, 農学部, 専任准教授 (00272443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 紳一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10415739)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアポプラスト / ROS / 植物根 / モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、植物根アポプラストROSの経時的変化によるストレス応答の計測を目的とする。植物根の培養液にROS蛍光プローブを加えたものをフロー系で送液し定点観測する方法と、根端をイメージングして経時的蛍光変化を画像処理から計測する方法の2手法を用いて、実験の再現性の確認と現象計測の評価を行った。その結果、ダイズを用いたフロー系の実験系で、塩ストレス(NaCl)、有害金属ストレス(Cd)において、ストレス負荷から15-30分間の時間軸に対するROSの放出パターンの違いが確認できた。また、塩ストレスでは、ストレス強度によりROSの放出パターンが異なることがわかった。これらの結果は2手法いずれでも確認できた。
一方、植物種によるアポプラストROSの放出量の違いに関してバッチ型の系を用いて、チシャは発芽後約1週間、シロイヌナズナは約20日間栽培した個体を、1個体、1時間インキュベートした溶液をHPLCで分析した。その結果、ROSの蛍光ピーク面積は、ダイズに比べてチシャは約1/100、シロイヌナズナは約1/30であることがわかった。一方フローの系では蛍光のシグナル変化を確認することができなかった。
そこで、この蛍光物質の拡散を抑えて短時間の変化を計測する系として、ポリビニルアルコールとホウ酸錯体によるゲルを作製し、イメージングする系を検討した。検討の結果、蛍光プローブの拡散が抑えられ、ストレス応答を5分おきに30分まで経時的イメージングすることにより解析することが可能となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 有害元素に対する細胞外活性酸素種のモニタリング手法の開発2023

    • Author(s)
      稲葉雄哉、神保紀之、牧晋太郎、藤井紳一郎、安保充
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2023年度大会
  • [Presentation] 植物根の細胞外活性酸素種の経時的なイメージング手法の開発2023

    • Author(s)
      友田裕貴、稲葉雄哉、藤井紳一郎、安保充
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2024年度大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi