2023 Fiscal Year Research-status Report
Identification of epigenetic regulatory system for phenotypic plasticity of "hot-spring frog"
Project/Area Number |
21K06125
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
井川 武 広島大学, 両生類研究センター, 准教授 (00507197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻野 肇 広島大学, 両生類研究センター, 教授 (10273856)
鈴木 誠 広島大学, 両生類研究センター, 助教 (10533193)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | エピジェネティック制御 / 両生類 / ゲノム / 表現型可塑性 / 細胞培養 / 環境適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は温度に対して適応的な表現型が誕生するプロセスを解明するため、西南諸島に産するリュウキュウカジカガエルの表現型可塑性について、遺伝子発現のエピジェネティック制御機構とその進化的意義の解明を目指している。本年度はChiP-seq解析に必要な高精度なゲノムデータを整備するため、リュウキュウカジカガエル、カジカガエルの細胞培養系の構築に取り組んだ。初代培養に用いる組織と培地組成などの条件を検討した結果、いくつかの組織の初代培養に成功し、特に筋肉細胞については継代培養にも成功した。今後は引き続き培養細胞系の確立に取り組むとともに、培養細胞を利用してHi-C解析を行い、ゲノムデータの高度化に取り組む。また、温度耐性の究極的要因を探索するために細胞の温度耐性能の比較やミトコンドリア関連タンパク質の機能比較を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ渦においてフィールドワークができなかったために、研究を進めることができなかったために計画に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
培養細胞を用いてHi-C解析を行い、リファレンスゲノムの完成に取り組む。ゲノムデータの整備が完了し次第、当初予定していた実験課題に取り組む。
|
Causes of Carryover |
コロナ渦により元々研究に遅れが生じていたことに加えて、ゲノム解析に予想以上に時間を要したため。次年度使用額はゲノム解読に係る試薬消耗品に用いる。
|