• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

チオレドキシンによるPGR5/PGRL1依存経路の制御機構とその生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06219
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

桶川 友季  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (10582439)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords光合成 / サイクリック電子伝達 / チオレドキシン / レドックス制御 / 光化学系I / 光阻害
Outline of Annual Research Achievements

植物は自然環境下で変動する光環境に適応して生育している。植物の生育に必須な光合成も環境ストレスに対して様々な防御機構を発達させてきた。被子植物では光化学系I (PSI) サイクリック電子伝達が光防御機構の誘導に必要とされるため、主要な経路(PGR5依存の経路)を欠損したシロイヌナズナの突然変異体、pgr5は自然環境下(変動光条件下)で生育することができない。私たちはこれまでに、PGR5依存の経路がレドックスタンパク質であるチオレドキシン(Trx)によって制御されることを明らかにした。シロイヌナズナの葉緑体にはf、m、x、y、z型の5グループのTrxが局在しているが、m型Trxがこの経路の制御に特異的に関わることがわかった。その一方で、これまでのところ他のTrxグループのストレス応答における役割についてはあまりわかっていなかった。
そこで本年度はx型とy型Trxに注目して研究を進めた。これらのTrxはin vitroの研究から抗酸化防御機構に寄与することが示唆されてきた。その一方で、それぞれのTrxを欠損した変異株は一定の光条件下では野生株と同様の成長を示し、これらのTrxのin vivoでの役割についてはあまりわかっていない。しかし、本研究において、x型Trxを欠損した植物(trx x)が変動光条件下で生育阻害を示すことを見出した。trx xは野生株に比べて生育が遅延しており、葉が黄化した。また、y型Trxを欠損した植物(trx y1y2)では生育阻害を示さなかったが、x型Trxとy型Trxの両方を欠損した三重変異株(trx x trx y1y2)はtrx x一重変異株よりも深刻な生育阻害を示した。さらにこれらの変異体を使って光合成解析をおこなった結果、x型Trxとy型TrxがPSIサイクリック電子伝達経路と同様にPSIの光防御に寄与することを明らかにすることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はx型およびy型Trxの変異体の解析をおこなった。変異体での詳細な光合成解析によって、trx x trx y1y2変異体ではPSIサイクリック電子伝達の変異体と同様に変動光条件下でPSIの電子受容体側で過還元が起こっており、PSIの光阻害が引き起こされていることを明らかにすることが出来た。本来の予定ではPGR5依存の経路で働くPGRL1タンパク質のシステイン変異体を用いて電子伝達活性を測定する予定であったが、昨年報告された論文でPGRL1とは別にPGRL2という新規のタンパク質が同定され、解析材料をさらに追加する必要があり、その準備に時間を要するため、本年度の研究計画を最終年度である来年度に延期した。研究計画に変更はあったが、本年度進めたTrxに関する研究によって新たにPSIサイクリック電子伝達と協調してチオレドキシンシステムがPSIに光防御に寄与することを明らかにすることが出来たため、研究計画はおおむね順調に進展していると言えると判断した。

Strategy for Future Research Activity

x型およびy型Trxの変異体の解析を引き続きおこなう。これらの変異体が変動光条件下で顕著な表現型を示すことは本年度までの研究で明らかになったが、その分子メカニズムについてはわかっていない。そこで来年度はx型およびy型Trxの標的となるタンパク質の同定を試みる。Trxは標的タンパク質のジスルフィド結合を還元することによって標的タンパク質の活性を調節したり、標的タンパク質に還元力を供給する。これまでin vitroの系を用いた解析から、x型Trxは活性酸素の消去に関わるペルオキシレドキシンに電子を供給することが示唆されているが、in vivoの系では他のチオレドキシンシステムが働くと考えられており、変異体を用いた詳細な解析はあまりおこなわれていない。そこで、trx x trx y1y2変異株を用いて、変異体が生育阻害を示す変動光条件下においてx型およびy型Trxがペルオキシレドキシンの制御に関わるかどうかを評価する。またPSIサイクリック電子伝達とx型およびy型TrxによるPSIに光防御機構の生理学的関係を明らかにし、結果を論文にまとめて発表する。
また、本来は本年度実施予定であったPGRL1のシステイン変異体の解析も来年度おこなうことによって研究課題であるチオレドキシンによるPGR5/PGRL1依存経路の制御機構とその生理的意義の解明に関する研究を推進する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大のため、本年度現地で参加予定であった国際学会(ニュージーランドで開催)がオンライン参加に変更となり旅費の支出が必要なくなったため。
物品費…備品、消耗品の購入。
旅費…学会への参加。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] シロイヌナズナのx-型、y-型チオレドキシン欠損変異株の解析2023

    • Author(s)
      桶川友季、佐藤望、本橋健、坂本亘
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Balanced regulation of PGR5-dependent PSI cyclic electron transport is required for normal plant growth.2022

    • Author(s)
      Yuki Okegawa
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Regulation.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Impaired PGR5-dependent photosystem I cyclic electron transport alleviates the growth defects in the ntrc mutant by redirecting electron distribution from ferredoxin.2022

    • Author(s)
      Yuki Okegawa, Ken Motohashi, Wataru Sakamoto
    • Organizer
      The 18th International Congress on Photosynthesis Research.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] f型とm型チオレドキシンの光合成制御における機能分担2022

    • Author(s)
      桶川友季、本橋健、坂本亘
    • Organizer
      第12回日本光合成学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi