• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Visualization of critical neuronal circuits for the determination of diurnal animal behaviors using bioluminescence imaging

Research Project

Project/Area Number 21K06263
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

池田 真行  富山大学, 大学本部, 理事・副学長 (10288053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲村 朋子 (吉川朋子)  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (30451397)
今野 紀文  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (50507051)
森岡 絵里  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (80756122)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords体内時計 / 時計遺伝子 / 昼行性行動 / 発光イメージング / ナイルグラスラット
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昼行性グラスラット(Arvicanthis niloticus)の視交叉上核(SCN)ニューロンの活動電位自発発火リズムと行動リズムの概日変動や相関に関する研究成果をまとめ、速報誌(Neuroscience Letters)に責任著者として論文を発表した。なお、この研究成果は昼行性グラスラットのSCNニューロンの神経活動リズムが、双峰性の概日リズムを示すことをin vitroスライス実験で証明した最初の研究成果として注目されている。さらに、SCNニューロンの遠心性出力機構として、室傍核(PVN)やその下部領域(SPZ)をカルシウムイメージングにより解析し、マウスを用いた比較研究によりGABAの応答性の時刻依存性や種特異性を明らかにした。この研究成果についてはサンディエゴにおいて開催された北米神経科学会で発表し大きな反響を得ている。なお現在、バイオイメージング結果に加えて電気生理学的な研究を加えた形で論文投稿を準備している。これらのほか、SCNニューロンのカルシウム濃度振動にミトコンドリアカチオントランスポーターLetm1が重要な働きをしていることを明らかにし、その結果についてはCell Reports誌に責任著者として論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

哺乳動物の概日行動リズムを調節する体内時計の中枢が、視床下部視交叉上核(SCN)に存在することや、SCNニューロンの自律振動を形成する仕組みとして、時計遺伝子の転写翻訳リズムが存在することは広く認められている。一方で、動物の行動リズムは、昼行性、夜行性、あるいは朝と夕に2つのピークを持つ双峰性といった多様性が存在するが、この行動リズムの表現型を決定する仕組みについては理解されていない。例えば、行動の昼・夜行性を問わず、SCNニューロンの活動リズムや時計遺伝子の転写リズムの位相角関係はほぼ一定であることが報告されているものの、SCNニューロンの振動が、どの脳神経回路を介して多様な行動リズムを決定しているのかについては、まったく未解決の問題である。本研究では、日本で先駆けて実験系統を確立したナイルグラスラット(Arvicanthis niloticus)を用いて、昼行性行動リズムの発現機構をバイオイメージングにより解析する。本年度は、ナイルグラスラットSCNの活動電位リズムの位相を決定し論文発表したほか、SCNに最も近傍のSPZ(vSPZ)領域のGABA応答が、夜行性マウスと昼行性のナイルグラスラットで大きく異なることを国際学会発表した。その中で、夜行性マウスに比べ昼行性ナイルグラスラットでは興奮性のGABA応答が少ないことが明らかとなっており、この相違が塩素イオントランスポーター(NKCC1/KCC2)の遺伝子発現比率によるものであることを突き止めている。ナイルグラスラットの脳地図については、ほぼ完成をしており、現在ミシガン州立大学の共同研究者に提供し確認作業を行ってもらっている。これらの作業を通して、最終的には、世界基準の脳地図とする予定である。

Strategy for Future Research Activity

ナイルグラスラットの時計遺伝子(Per1, Per2, Clock, Bmal1)の配列決定が完了しており、プロモーター領域の下流にルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだレポーターも作成している。最終年に脳スライスでの遺伝子発現を行う予定であるが、まずモデル細胞において発光リズムが正しく観察されるのかどうかを検証している。この目的で、ナイルグラスラット由来の線維芽細胞にBmal1ルシフェラーゼを導入し、細胞のセレクションとクローニングを行っている。発光リズム解析において、概日リズムおよび、アドレナリン刺激による位相変異を確認している。今後、発光リズムが最も強く検出できるレポーターを脳スライスに遺伝子導入することで、脳内のリズム転換点を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

消耗品の納期が年度を超えたため

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ストラスブール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ストラスブール大学
  • [Int'l Joint Research] ミシガン州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ミシガン州立大学
  • [Journal Article] Action potential firing rhythms in the suprachiasmatic nucleus of the diurnal grass rat, Arvicanthis niloticus2023

    • Author(s)
      Morioka E, Miyamoto T, Tamogami S, Koketsu T, Kim J, Yoshikawa T, Mochizuki T, Ikeda M
    • Journal Title

      Neuroscience letters

      Volume: 792 Pages: 136954

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136954

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mitochondrial LETM1 drives ionic and molecular clock rhythms in circadian pacemaker neurons2022

    • Author(s)
      Morioka E, Kasuga Y, Kanda Y, Moritama S, Koizumi H, Yoshikawa T, Miura N, Ikeda M, Higashida H, Holmes TC and Ikeda M
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 39 Pages: 110787

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110787

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physiological and comparative analysis of suprachiasmatic nucleus neurons in the diurnal grass rat, Arvicanthis niloticus.2022

    • Author(s)
      Tamogami S, Koizumi H, Kasuga Y, Nakagawa S, Igarashi M, Morioka E, Yoshikawa T, Mochizuki T and Ikeda M
    • Organizer
      Sapporo Symposium on Biological rhythm 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Differential GABAergic Ca2+ responses in the hypothalamic ventral subparaventricular zone of the diurnal grass rat, Arvicanthis niloticus2022

    • Author(s)
      Tamogami S, Nakagawa S, Kasuga Y, Morioka E, Yoshikawa T, Mochizuki T and Ikeda M
    • Organizer
      The Society of Neuroscience Annual Meeting (北米神経科学会2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 明期照明強度が昼行性グラスラット(Arvicanthis niloticus)の睡眠覚醒行動に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      田母神さくら,桶屋美帆,天野広夢,小泉隼人,森岡絵里,望月貴年,池田真行
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会(ポスター発表)
  • [Presentation] ミトコンドリアLetm1による体内時計ペースメーカーニューロンの振動制御:その発見に至るまで2022

    • Author(s)
      池田真行
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会(シンポジウム講演)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi