• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

トランスポーター周辺タンパク質標的型ペプチドを用いた抗がん薬デリバリー効率の改善

Research Project

Project/Area Number 21K06698
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

川瀬 篤史  近畿大学, 薬学部, 准教授 (80411578)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsトランスポーター / 抗がん薬 / 裏打ちタンパク質 / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

がん細胞における排出トランスポーター機能の亢進は、抗がん薬耐性獲得の機序のひとつとして重要である。抗がん薬耐性における排出トランスポーターとして、multidrug resistance-associated protein (MRP)、P-glycoprotein (P-gp)、breast cancer resistance protein (BCRP)があるが、これらの膜局在および機能発現にはトランスポーターのみではなく、その周辺タンパク質が関与していることが知られている。
これまでに、周辺タンパク質のうち、EBP50およびradixinがMRPまたはP-gpの細胞膜での局在や輸送活性において重要な役割を担っており、炎症時にそれら周辺タンパク質の活性化が抑制されることで、トランスポーター機能が低下することを明らかにしてきた。
今回、トランスポーターと周辺タンパク質間の相互作用を競合的に阻害するペプチドを用い、トランスポーター機能の調節が可能であることを見出した。特に、EBP50とMRPの相互作用に対する競合ペプチドの有用性を明らかにした。
このようにペプチドを用いてトランスポーター機能を調節する試みはこれまでにほとんどなく、今後の発展が期待される。
また、さらなる検討を進めるための予備検討として、細胞の共培養系やLC-MS/MSを用いた測定法に関する検討を併せて実施した。
これらの研究成果は学会で発表するとともに、学術論文での発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

設計したペプチドを用い、トランスポーター機能を調節できることを明らかにするとともに、今後の検討に必要となる細胞の共培養系およびLC-MS/MSを用いた定量法についても検討を行った。本課題における実施予定項目は下記の4項目であり、現在2の途中まで進んでおり、上記の判断とした。1. In vitroで競合ペプチドのトランスポーター活性に対する影響 2. 標的プロテオミクス法および免疫組織化学染色法によりトランスポーターとトランスポーター裏打ちタンパク質間の相互作用に対する競合ペプチドの影響 3. 抗がん薬の細胞内蓄積量,細胞増殖および細胞生存率に対する競合ペプチドの影響 4. In vivoで競合ペプチド投与時のトランスポーター機能および抗がん作用評価

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に従い進めていく予定であるが、4のin vivoでの検討について2および3の検討と併行して条件検討を実施することを予定している。2. 標的プロテオミクス法および免疫組織化学染色法によりトランスポーターとトランスポーター裏打ちタンパク質間の相互作用に対する競合ペプチドの影響 3. 抗がん薬の細胞内蓄積量,細胞増殖および細胞生存率に対する競合ペプチドの影響 4. In vivoで競合ペプチド投与時のトランスポーター機能および抗がん作用評価

Causes of Carryover

実験を計画していた4項目のうち、2項目の途中までをこれまでに検討し、その後の項目に関する物品についてはまだ購入しておらず、実施する段階となった後に購入を予定している。そのため、今回次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Stereoselective Covalent Adduct Formation of Acyl Glucuronide Metabolite of Nonsteroidal Anti-Inflammatory Drugs with UDP-Glucuronosyltransferase2022

    • Author(s)
      Kawase Atsushi、Yamashita Rio、Yoshizato Tsubasa、Yoshikawa Mashiro、Shimada Hiroaki、Iwaki Masahiro
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 4724~4724

    • DOI

      10.3390/ijms23094724

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Slc25a39 and Slc25a40 Expression in Mice with Bile Duct Ligation or Lipopolysaccharide Treatment2022

    • Author(s)
      Kawase Atsushi、Hatanaka Momoko、Matsuda Naoya、Shimada Hiroaki、Iwaki Masahiro
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 8573~8573

    • DOI

      10.3390/ijms23158573

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 炎症モデルマウスにおけるグルタチオン輸送トランスポーターSlc25a39/40発現および機能変動2022

    • Author(s)
      川瀬篤史,畑中もも子,松田尚也,首藤礼華,島田紘明,岩城正宏
    • Organizer
      第49回日本毒性学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi