• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

機能性胃腸症における胃の痛覚過敏への、CRF2を介した炎症性サイトカインの関与

Research Project

Project/Area Number 21K06731
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

尾崎 紀之  金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 洋明  金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
堀 紀代美  金沢大学, 医学系, 助教 (40595443)
石川 達也  金沢大学, 医学系, 助教 (00750209)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords胃の痛覚過敏 / ストレス / 肥満細胞 / インターロイキン / セロトニン / 免疫組織化学 / メタクロマジー / トルイジンブルー
Outline of Annual Research Achievements

ラット胃壁におけるインターロイキンの供給源と考えられる肥満細胞について、我々のこれまでの実験で、胃の痛覚の惹き起こしている水回避ストレスの影響を調べた。粘膜の肥満細胞はRMCP2による免疫組織化学的に、粘膜下層・筋層の肥満細胞は、トルイジンブルー染色によるメタクロマジーで調べた。また大腸粘膜でも調べた。
1. ストレスでの肥満細胞の数の変化をしらべた。胃粘膜については、対照群で30.5+-0.5/mm、ストレス群で25.5+-3.2/mmであった。大腸粘膜では、対照群で24.1+-6.5、ストレス群では43.1+-26.6/mmであった。胃では、ストレスで有意な変化はみられず、大腸では、ストレスで増加する傾向だが有意ではなかった。また、粘膜下層・筋層の肥満細胞については、胃では、対照群で14.6+-1.6/mm、ストレス群では7.6+-1.3/mm、大腸では、対照群で0.3+-0.3/mm、ストレス群では、まったくみられなかった。我々が行っている条件の水回避ストレスは、胃壁、大腸壁における肥満細胞の数に、有意な影響はなかった。
2. 胃粘膜で肥満細胞とセロトニン陽性細胞の免疫二重染色を行った。肥満細胞の一部はセロトニンを含んでいたが、肥満細胞以外の細胞もセロトニンを含んでいることがわかった。
3. ストレスで、胃粘膜のセロトニン陽性細胞の数が変化するか調べた。胃粘膜でのセロトニン陽性細胞の数は、胃体部では、対照群37.6+-3.4/mm2、ストレス群32.5+-4.2/mm2であった。幽門洞では、対照群48.4+-5.4/mm2、ストレス群42.6+-2.4/mm2であった。セロトニン陽性細胞は、幽門洞の方が胃体部より多かったが、いずれも対照群とストレス群で有意な差はなく、我々の実験でのストレス条件では、胃粘膜でのセロトニン含有細胞の数に影響をあたえないことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラット胃壁における肥満細胞の数は、我々が胃の痛覚亢進を見てきたストレス条件下では、期待したような有意な変化を見ることができなかった。今後は細胞数ではなく、発現量を定量的に調べる必要がある。また、免疫組織化学的にインターロイキン陽性細胞を調べる実験を進めているが、定量的な評価ができるほど、安定しておらず、引き続き条件設定が必要である。また、胃壁の肥満細胞について、RMCP2で陽性になる細胞と、トルイジンブルー染色のメタクロマジーで同定できる細胞の違いについて、引き続き詳細な検討が必要である。

Strategy for Future Research Activity

ラット胃壁における肥満細胞が発現するインターロイキン陽性細胞の分布や数を明確にするために、免疫組織化学を進める。そしてストレスによる定量的な変化をみるために、ウェスタンブロットを行う。RMCP2陽性の肥満細胞とトルイジンブルー染色のメタクロマジーで同定できる肥満細胞について、電顕観察を試み、その性状の違いをあきらかにする。

Causes of Carryover

今年度は、作製した標本の定量的解析を進めたため、予定より試薬の購入量が少なかった。次年度、組織学的検討やウェスタンブロットによる定量的解析、電子顕微鏡観察で使用する予定。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Growth-related changes in the ultrastructure of the quadriceps tendon2023

    • Author(s)
      Kimura Mitsuhiro、Nakase Junsuke、Ishikawa Tatsuya、Asai Kazuki、Yoshimizu Rikuto、Kanayama Tomoyuki、Yanatori Yusuke、Ozaki Noriyuki、Tsuchiya Hiroyuki
    • Journal Title

      The Knee

      Volume: 42 Pages: 357~363

    • DOI

      10.1016/j.knee.2023.04.014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pain-related neuronal ensembles in the primary somatosensory cortex contribute to hyperalgesia and anxiety2023

    • Author(s)
      Ishikawa Tatsuya、Murata Koshi、Okuda Hiroaki、Potapenko Ilia、Hori Kiyomi、Furuyama Takafumi、Yamamoto Ryo、Ono Munenori、Kato Nobuo、Fukazawa Yugo、Ozaki Noriyuki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 106332~106332

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106332

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hydroxynonenal Causes Hepatocyte Death by Disrupting Lysosomal Integrity in Nonalcoholic Steatohepatitis2022

    • Author(s)
      Seike Takuya、Boontem Piyakarn、Yanagi Masahiro、Li Shihui、Kido Hidenori、Yamamiya Daisuke、Nakagawa Hidetoshi、Okada Hikari、Yamashita Tatsuya、Harada Kenichi、Kikuchi Mitsuru、Shiraishi Yoshitake、Ozaki Noriyuki、Kaneko Shuichi、Yamashima Tetsumori、Mizukoshi Eishiro
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology

      Volume: 14 Pages: 925~944

    • DOI

      10.1016/j.jcmgh.2022.06.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hedgehog signaling plays a crucial role in hyperalgesia associated with neuropathic pain in mice2022

    • Author(s)
      Okuda Hiroaki、Ishikawa Tatsuya、Hori Kiyomi、Kwankaew Nichakarn、Ozaki Noriyuki
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry

      Volume: 162 Pages: 207~220

    • DOI

      10.1111/jnc.15613

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 末梢神経系におけるHedgehogシグナルの活性化は痛覚過敏の発症に関与する2022

    • Author(s)
      奥田 洋明、 石川 達也、 堀 紀代美、 尾﨑 紀之
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 血管内皮増殖因子のスプライスバリアントVEGF-A165aと VEGF-A165bの量的バランスは下肢虚血に起因する筋の痛 覚過敏に関与する2022

    • Author(s)
      堀 紀代美、 奥田 洋明、 石川 達也、 白石 昌武、 中村 恒夫、 尾崎 紀之
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Altering VEGF-A165a/VEGF-A165b balance contribute to muscle hyperalgesia in a rat model of peripheral arterial disease.2022

    • Author(s)
      Kiyomi Hori, Hiroaki Okuda, Tatsuya Ishikawa, Yoshitake Shiraishi, Tsuneno Nakamura, Noriyuki Ozaki
    • Organizer
      IASP 2022 World Congress on Pain
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 機能解剖学分野 研究分野紹介

    • URL

      https://www.med.kanazawa-u.ac.jp/lab/cat7-031.html

  • [Remarks] 金沢大学 医薬保健研究域医学系 機能解剖学分野

    • URL

      http://anatomy-2.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi