• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

コレシストキニン受容体CCK1Rの脳腸機能相関における伝達基盤解明

Research Project

Project/Area Number 21K06746
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

今野 幸太郎  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20599641)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコレシストキニン / 延髄 / 孤束核 / 最後野 / 迷走神経
Outline of Annual Research Achievements

CCK1Rに対する特異的抗体を用いてマウス脳内におけるCCK1Rの発現を検討した結果、孤束核および最後野領域に最も強い発現が認められた。これらの領域において、CCK1R局在特性を蛍光抗体法で検討した結果、CCK1Rは小胞型グルタミン酸トランスポーター(VGluT)2陽性グルタミン酸作動性神経終末の近傍に多く認められた。電子顕微鏡を用いて局在の詳細を検討した結果、CCK1Rは興奮性シナプスを形成する神経終末の膜に広く局在することが明らかとなった。
孤束核および最後野への入力は、迷走神経下神経節由来の中枢枝が知られている。迷走神経下神経節において、CCK1RおよびVGluT2の発現があるかどうか、in situ hybridization法および蛍光抗体法を用いて検討した結果、CCK1R陽性細胞が多く存在し、VGluT2を共発現することが明らかとなった。そこで、順行性神経トレーサーを迷走神経下神経節に注入した結果、孤束核および最後野において豊富な標識終末を確認することができ、標識終末においてCCK1RおよびVGluT2の局在が認められた。さらに片側の迷走神経下神経節を切断し、数日後に孤束核および最後野領域におけるCCK1Rの局在の変化を検討した結果、切断側の孤束核においてCCK1RおよびVGluT2の染色性は非切断側と比較して有意な低下が認められた。
以上の結果から、延髄孤束核および最後野領域におけるCCK1Rは、迷走神経下神経節由来の中枢枝上に多くが局在することが明らかとなった。延髄孤束核および最後野領域において、CCK陽性神経終末の分布は少ないこと、エバンスブルーを静脈投与すると血液脳関門を形成しない最後野から孤束核まで色素が拡散する点を考慮すると、延髄孤束核および最後野のCCK1Rが介する情報伝達は、血中のCCKによって制御されている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Glyoxal fixation: An approach to solve immunohistochemical problem in neuroscience research2023

    • Author(s)
      Konno Kohtarou、Yamasaki Miwako、Miyazaki Taisuke、Watanabe Masahiko
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.adf7084

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウス脳におけるNeuroligin1の領域依存的な興奮性・抑制性シナプス局在2024

    • Author(s)
      今野幸太郎、山崎美和子、渡辺雅彦
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会全国学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi