2023 Fiscal Year Annual Research Report
肝星細胞の初期活性化のメカニズム解明と生体外での類洞再構築ならびに人工肝への応用
Project/Area Number |
21K06757
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
池田 一雄 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80275247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 勤 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20628698)
宇留島 隼人 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90755745)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肝星細胞 / 類洞微小環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝星細胞は様々な肝病態下で活性化を受け、細胞外基質を過剰に産生し肝機能障害を引き起こすことで、肝線維化、肝硬変、肝がんの誘因となる。そのため肝星細胞活性化を制御することは臨床的にも重大な課題であると考えられる。肝星細胞の活性化は肝細胞との接着が消失することが引き金となるようであるが、その詳細は未だ明らかにされていない。 これまで我々は、肝臓の線維化過程に中心的な役割を果たすと考えられている肝星細胞の機能、特に活性化の分子機構メカニズム解明のため、肝星細胞分離法を確立し、この分離培養肝星細胞を用いて、肝星細胞活性化に伴って変動する各種分子動態を遺伝子レベルおよびタンパク質レベルでの解析を行ってきた。2015年より、炎症や発がんとの関連で注目を集めている肝星細胞の細胞老化に関連する研究等を進め、肝星細胞の細胞老化に関するシグナル経路を明らかにした。 本研究では肝臓の組織環境を模倣し、静止期の肝星細胞を維持できる培養系を開発することで、特に肝星細胞の初期活性化を引き起こすメカニズムの解明を目的とした。 本申請研究期間では、肝星細胞と肝細胞がE-cadherinを介して接着結合を形成していることを免疫電顕法や分子生物学的解析により明らかにした。また、肝障害時の肝細胞壊死による接着結合の消失によって肝星細胞におけるYAP/TAZ経路が亢進し活性化の初期に寄与する新規活性化メカニズムを発見した。これらの成果を国際誌へ発表した。さらに微小環境のより詳細な観察を目指し、透過型電子顕微鏡による連続切片観察像を3次元構築することで、正常肝および炎症時における肝星細胞の形態が著しく異なるといった形態観察に成功した(論文投稿中)。さらに肝硬変時の低ナトリウム血症による低浸透圧微小環境がアポトーシスに関わることを明らかにし国際誌へ発表した。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Search for genes involved in proliferation of intrahepatic cholangiocarcinoma using clinical samples2024
Author(s)
Etsushi Kawamura, Tsutomu Matsubara, Naoshi Odagiri, Kohei Kotani, Atsuko Daikoku, Chiho Kadono, Hideto Yuasa, Ritsuzo Kozuka, Atsushi Hagihara, Hideki Fujii, Sawako Uchida-Kobayashi, Takeshi Izawa, Masaru Enomoto, Kazuo Ikeda, Norifumi Kawada
Organizer
The 33rd Annual Meeting of the Asian Pacific Association for the Study of the Liver
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-