2021 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the mechanism by which paxillin controls vascular abnormal contraction
Project/Area Number |
21K06782
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
張 影 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10711260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸 博子 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40359899)
森田 知佳 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70763796)
小林 誠 山口大学, 医学部, 教授(特命) (80225515)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | paxillin / 血管攣縮 / チロシンリン酸化 |
Outline of Annual Research Achievements |
血管平滑筋の異常収縮である血管攣縮は、心筋梗塞、脳梗塞などの急性発症で重篤な血管病を引き起こし、突然死の主因であり、根本的な治療法が見つかっていない。血管攣縮の病的シグナル『SPC→Fyn→ROK』経路の中、Fyn下流の新規シグナル分子として細胞接着斑分子であるpaxillinを発見した。本研究では、異常収縮刺激時、Fynの活性化によるpaxillinのチロシンリン酸化部位の同定、および、そのリン酸化が血管攣縮に果たす役割を解明する。令和3年度は多様な方法で複数の視点からFynによるpaxillinのチロシンリン酸化部位を同定した。具体的に、下記の実験を実施した。 1. ブタ冠状動脈平滑筋組織及びヒト冠状動脈平滑筋細胞に、SPCを処置し、抗リン酸化paxillin抗体を用いたウェスタンブロット解析によって、paxillinのチロシンリン酸化部位とその変化を調べた。 2. HaloTag-Fynの活性型、非活性型及び野生型ベクターをヒト冠状動脈平滑筋細胞に導入し、過剰発現させて、72時間後に活性型、非活性型及び野生型Fynの過剰発現が、paxillinのチロシンリン酸化に与える影響を調べた。 3. His-Tag付き活性型Fynおよび非活性型Fynのベクターを、バキュロウイルス発現ベクター系で発現・精製し、更にHalo-Tag付きの全長paxillinベクターを、大腸菌の系で発現・精製した。その後、試験管の中で精製したFynとpaxillinを反応させて、Fynの活性化によるpaxillinのチロシンリン酸化部位を解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定した研究計画のうち、異常収縮刺激時、Fynの活性化によるpaxillinのチロシンリン酸化部位の同定について、多様な方法で複数の視点からFynによるpaxillinのチロシンリン酸化部位を調べた。以上の事より、本研究はおおむね順調に進行している、と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、同定したpaxillinのチロシンリン酸化部位と血管異常収縮への関与を、細胞レベル、組織レベル及び生体レベルで検証する。
|
Causes of Carryover |
試薬や器具類について、キャンペーン期間中の購入により当初予定金額よりも安く購入できたため、差額が生じた。翌年度の研究計画に変更はなく、当該差額分を合わせて、計画的に予定通り実施する。
|