• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of multi-omics dataset for elucidating the genetic factors of corneal dystrophy

Research Project

Project/Area Number 21K06840
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

徳田 雄市  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40833661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 啓  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10263097)
中野 正和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70381944)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords角膜 / フックス角膜内皮変性症 / 次世代シーケンサー / 遺伝的要因 / マルチオミクス
Outline of Annual Research Achievements

眼球表面の黒目と呼ばれる部位にある「角膜」は、外界から眼球内部の保護と光を通すレンズの役割を果たしており、健康な生活を送るために重要な視覚組織である。そのため、角膜疾患の作用機序解明と治療法確立は患者のQOL向上に大いに寄与するが、一方で不明な点が残る変性疾患も多く、中でも「フックス角膜内皮変性症(FECD)」は未だに有効な治療法が角膜移植のみである。
先行研究より、FECDには有病率や遺伝的リスク要因等の違いから人種差があると考えられ、日本人の病態解明と新規治療法確立を困難にしている。研究代表者らは、これまでにDNAアレイを用いた日本人FECD症例に関するゲノム解析により、既知の白人集団の研究結果とは異なる統計的に有意な疾患関連候補ゲノム領域を新たに複数得た。そこで本研究は、それらの結果を精査して疾患関連部位を特定し、FECD発症の背景にある遺伝学的人種差と分子生物学的機序解明へのマルチオミクス情報基盤の構築を目的とする。
本年度は、初年度に引き続き本学眼科と共同で各種症例情報の見直しと新規FECD症例の確保を進めた。また、本研究の目的である情報基盤構築の主要素の1つであり、次世代シーケンサー(NGS)により取得済の角膜内皮トランスクリプトームデータについて、研究代表者らが論文発表済の白人正常細胞由来のものに加え、新たに白人FECD患者細胞由来のデータと比較解析を行った。その結果、FECD特異的な網羅的遺伝子発現プロファイルの構築に成功し、この成果論文をプレプリントサーバー「research square」に公開した上で、現在正式な論文誌に投稿、査読中である。
一方、研究代表者らは、本研究にも利用可能な別の研究プロジェクトでの健常者ゲノムデータ取得及び解析にも従事した。これにより、当初の想定より疾患関連候補ゲノム領域解析への精度向上が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の計画の1つは、過去に実施したDNAアレイによるFECD症例に関するゲノムワイド関連解析(GWAS)の情報を検体追加等により更新した再解析を行い、その結果厳選された疾患関連候補ゲノム領域をNGSにより精査することを要点としている。このうちGWASの再解析作業に関しては、初年度は結果精度向上を優先し、使用するゲノムコホート情報の見直しを実施した事で行えなかった。一方本年度に関しては、当初予定通りGWAS再解析を進めていたが、年度内に別の研究プロジェクトにて、新たに本研究に利用可能な健常者のゲノム情報入手が可能となった。そこで研究代表者らは、さらなる解析の改善を優先すべく、この追加検体情報確保のための実験とデータ取得を進めた結果、年度内にGWAS再解析を終える事が出来ず、また、当初予定していたNGSによるデータ取得を年度内に終える事も出来なかった。加えて、年度後半に解析に使用しているサーバーの1台に不具合が生じた事も、予定を遅らせる原因となった。
その一方で、既に取得済のNGSによる角膜内皮細胞のトランスクリプトームデータの網羅的な遺伝子発現情報に関しては、FECDと健常者との比較解析に関する研究結果をまとめ、年度内に論文を投稿するに至った。これは、本研究計画の目的であるマルチオミクスには必要なもう1つの要点が順調に進んだことを意味しており、その背景には前述の理由でGWASの更新作業が遅れる可能性が生じた段階で、こちらの研究作業をある程度優先したことも要因となっている。
従って、本研究計画は精度向上のために時間を費やしている部分と、順調に成果を出しつつある部分に進捗の差が生じており、全体の進捗状況を勘案して区分を「(3)やや遅れている。(Slightly Delayed)」とした。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終的な目的であるマルチオミクス解析に向けた研究基盤の構築について、NGSによる角膜内皮トランスクリプトームデータを用いたFECD特異的な遺伝子発現情報に関する研究は概ね達成出来た。このため、最終年度はGWAS再解析及び次世代シーケンサーによるゲノム上の疾患関連部位特定を中心に邁進する。既にGWAS再解析に必要な環境は整っているため、速やかに解析作業を進めて早期にNGSによるゲノムデータの取得を目指す。前述のトランスクリプトームデータ解析の際に、サーバー等のNGSデータ解析体制は万全に整っているため、解析にかかる時間は短縮されると予想出来る。従って、年度内に解析済角膜内皮の遺伝子発現データと、新たに取得し特定するゲノム上の疾患関連候補部位との関連性を見出し、FECDの病因解明に向けたマルチオミクス研究の土台作りは十分に可能であると考える。

Causes of Carryover

当初年度内に実施予定であった、FECDの疾患関連候補ゲノム領域を精査するためのNGSライブラリ作製と、それを用いた症例のゲノムDNAサンプルに対するNGSシーケンシングの両方が、最終年度に延期することとなった。後者の実施は前者の完了が必須であり、また前者もDNAアレイデータを用いたGWASの再解析の結果を利用する予定であった。しかし本年度は、そのGWASの再解析において結果の改善が期待される検体データの追加が、本研究とは別のプロジェクトで取得する事が急遽決まった。これに加え、本研究のもう一つの柱である角膜内皮のトランスクリプトーム解析の進捗も優先したことで、GWAS再解析に遅れが生じてしまった。以上の理由で、予算の大部分を占めるNGSに関する工程を最終年度で実施することになり、それに伴って次年度使用額が生じることとなった。ただし、これはあくまで研究計画内の実験の実施タイミングが年度を跨いだ時期に遅れただけであり、予算の使用目的及びその使用額自体は当初の予定からはほぼ変更が無い。従って使用計画自体も、当初の予定通りNGSのライブラリ作製とシーケンシングに使用する予定である。
なお、これらの研究過程において、データの解析に使用していたサーバーに不具合が生じたために、その修理に必要な代金は本年度の予算から計上している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 7,8-Dihydroxy-3-(4′-hydroxyphenyl)coumarin inhibits invasion and migration of osteosarcoma cells2023

    • Author(s)
      Sugiyama Yuki、Nakamura Seikou、Tokuda Yuichi、Nakano Masakazu、Hattori Yasunao、Nishiguchi Hiroki、Toda Yuki、Hosogi Shigekuni、Yamashita Masayuki、Tashiro Kei、Ashihara Eishi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 638 Pages: 200~209

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.11.056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient DNA/RNA extraction from tarsal plates by SK mill, a freeze-crush apparatus2022

    • Author(s)
      Oku Hiroaki、Watanabe Akihide、Tokuda Yuichi、Nakayama Tomomichi、Tashiro Kei、Sotozono Chie、Nakano Masakazu
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 172 Pages: 385~394

    • DOI

      10.1093/jb/mvac078

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel CD135+ Subset of Mouse Monocytes with a Distinct Differentiation Pathway and Antigen-Presenting Properties2022

    • Author(s)
      Kamio Naoka、Yokota Asumi、Tokuda Yuichi、Ogasawara Chie、Nakano Masakazu、Nagao Miki、Tashiro Kei、Maekawa Taira、Onai Nobuyuki、Hirai Hideyo
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 209 Pages: 498~509

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2100024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フックス角膜内皮ジストロフィにおいて三塩基繰り返し配列が遺伝子発現に与える影響2023

    • Author(s)
      中川達也, 奥村直毅, 小森裕也, 花田尚也, Tourtas T, Schlotzer-Schrehardt U, Kruse FE, 徳田雄市, 中野正和, 小泉範子.
    • Organizer
      角膜カンファランス2023
  • [Presentation] フックス角膜内皮ジストロフィにおけるTCF4アイソフォームの発現変動解析2023

    • Author(s)
      本田徹郎, 奥村直毅, 中川達也, 立石あやな, 山本浩司, Tourtas T, Schlotzer-Schrehardt U, Kruse FE, 徳田雄市, 中野正和, 小泉範子.
    • Organizer
      角膜カンファランス2023
  • [Presentation] 角膜内皮細胞のトランスクリプトーム解析による遺伝子発現における性差の検討2023

    • Author(s)
      立石あやな, 奥村直毅, 中川達也, 小森裕也, 花田尚也, 徳田雄市, 中野正和, 小泉範子.
    • Organizer
      角膜カンファランス2023
  • [Presentation] フックス角膜内皮ジストロフィ患者の角膜内皮におけるTCF4アイソフォームの発現変動の解析2022

    • Author(s)
      本田徹郎, 奥村直毅, 中川達也, 立石あやな, 山本浩司, Tourtas T, Schlotzer-Schrehardt U, Kruse FE, 徳田雄市, 中野正和, 小泉範子.
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ヒト角膜内皮細胞における遺伝子発現への性別の影響2022

    • Author(s)
      立石あやな, 奥村直毅, 中川達也, 小森裕也, 花田尚也, Tourtas T, Schlotzer-Schrehardt U, Kruse FE, 徳田雄市, 中野正和, 小泉範子.
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 次世代シーケンサーに用いるための組織片から核酸抽出方法の検討2022

    • Author(s)
      徳田雄市, 奥拓明, 中山知倫, 渡辺彰英, 外園千恵, 田代啓, 中野正和.
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] 固有の分化経路に由来し、抗原提示能を備えた新規マウス単球亜集団の同定2022

    • Author(s)
      横田明日美, 神尾尚馨, 徳田雄市, 小笠原千絵, 中野正和, 田代啓, 小内伸幸, 平位秀世.
    • Organizer
      第84回日本血液学会学術集会
  • [Presentation] Age-related changes in optic disc morphology over a 10-year period in normal subjects2022

    • Author(s)
      Ikeda Y, Mori K, Yoshii K, Ueno M, Maruyama Y, Nakano M, Sato R, Omi N, Imai K, Yamamoto Y, Mieno H, Tokuda Y, Tashiro K, Sotozono C, Kinoshita S.
    • Organizer
      AAO 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of gene expression profiles of human corneal endothelial cells derived from female and male subjects by RNA-sequencing2022

    • Author(s)
      Tateishi A, Okumura N, Nakagawa T, Komori Y, Hanada N, Tokuda Y, Nakano M, Koizumi N.
    • Organizer
      The 15th Joint Meeting of Chinese-Japanese- Korean Ophthalmologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of Altered expression isoforms of TCF4 in the corneal endothelial cells of the patients with Fuchs Endothelial Corneal Dystrophy2022

    • Author(s)
      Honda T, Okumura N, Nakagawa T, Tateishi A, Yamamoto K, Tourtas T, Schlotzer-Schrehardt U, Kruse FE, Tokuda Y, Nakano M, Koizumi N.
    • Organizer
      The 15th Joint Meeting of Chinese-Japanese- Korean Ophthalmologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フックス角膜内皮ジストロフィ患者由来の角膜内皮細胞におけるトランスクリプトーム解析2022

    • Author(s)
      中川達也, 奥村直毅, 小森裕也, 花田尚也, 徳田雄市, 中野正和, Tourtas T, Schlotzer-Schrehardt U, Kruse FE, 小泉範子.
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] 日本人の未診断白質脳症におけるLAMB1遺伝子変異の頻度2022

    • Author(s)
      安田怜, 吉田誠克, 水田依久子, 徳田雄市, 中野正和, 田代啓, 中川正法, 水野敏樹.
    • Organizer
      第63回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] RNA-Seq based transcriptome analysis of corneal endothelial cells derived from the patients with Fuchs endothelial corneal dystrophy2022

    • Author(s)
      Nakagawa T, Okumura N, Komori Y, Hanada N, Tokuda Y, Nakano M, Tourtas T, Schlotzer-Schrehardt U, Kruse FE, Koizumi N.
    • Organizer
      Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi