• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of cell cycle dependence of ferrotosis and active oxygen production pathway caused by cell proliferation

Research Project

Project/Area Number 21K06850
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

藤井 順逸  山形大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00222258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 拓二郎  山形大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70743566)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフェロトーシス / グルタチオン / 細胞周期 / メチオニン / 脂質過酸化
Outline of Annual Research Achievements

・グルタチオンの主要な構成アミノ酸であるシステインが不足すると、鉄依存性の細胞壊死・フェロトーシスが誘導される。悪性癌細胞はフェロトーシスに耐性となっていることから、フェロトーシスの機構を知ることでこうした癌の新たな治療法の開発に結び付くことが期待される。以前我々は、細胞培養培地のシステインを欠くだけでフェロトーシスが誘導されるにも関わらず、システインの合成材料となるメチオニンを同時に欠くと、むしろフェロトーシスが抑制されることを見出していた。一方、メチオニンの代謝で生じるS-アデノシルメチオニン(SAM)が欠乏すると各種メチル化反応が低下するが、細胞周期のDNA複製過程で起こるシトシンメチル化が阻害されることで、細胞周期が停止する。
・本研究では、メチオニン欠乏によりSAMを介したメチル化反応が低下して細胞周期が停止する結果、フェロトーシスが抑制されることを検証する。さらにフェロトーシスの実行には活性酸素が関わるため、細胞周期に依存して活性酸素が生成し、それがフェロトーシス誘導に働く分子機構を明らかにする。
・ヒト子宮頸癌由来Hela細胞をメチオニン欠損培地で培養したところ、SAMをはじめとするメチオニン代謝産物が減少し、システイン欠乏によって誘導されるフェロトーシスがむしろ抑制された。この時、システイン欠乏で増加する脂質過酸化物が、メチオニンを同時に欠くことで増加が抑えられ、活性酸素の生成も抑制されたことが分かった。
・システインとメチオニンを欠く培地にSAMを添加すると、シトシンメチル化が起こり細胞周期の進行とともに脂質過酸化物が増加して、フェロトーシスが誘導された。しかし、SAMからメチル基が転移した後のS-アデノシルホモシステインではこのような作用を認めなかったことから、SAMを介した細胞周期の進行が脂質過酸化物の生成に関係することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

・研究は順調に進んでいるため、2年目に実施を予定していた実験の一部についても初年度に着手し、新たな知見が得られた。そのため、2年目の経費の一部を前倒し請求して研究をさらに進めた。
・これまでに予定していた実験のおよそ半分以上を遂行でき、得られたデータは細胞周期の進行とフェロトーシスが密接に関連することを示しており、分子機構に関する知見も得られた。また、細胞周期の進行に伴い、特定の時期にフェロトーシスの原因となる過酸化脂質が増加することが分かり、細胞周期に連動して生じる活性酸素がフェロトーシス刺激となることが明らかになった。このように十分なデータが得られたことから、これまでに得られた成果を論文にまとめて投稿し、現在改訂を進めている。
・以上のように順調に研究が進んでいることから、メラノーマ細胞と遺伝子改変マウスを用いた検討を当初の予定に追加して行い、得られた知見の検証を予定している。

Strategy for Future Research Activity

・当初計画していた以上の速さで研究が進み、成果が得られている。そのため予定していた実験に加えて、培養メラノーマ細胞と遺伝子改変マウスを用いた検討を行うことで、得られた知見を動物個体で検証し、研究成果の実用化への道を開きたい。
・これまでの研究から、細胞周期に依存して生成する活性酸素が原因となってフェロトーシスが起こることが示唆されたが、メラノーマ細胞は細胞分裂が活発な条件下でも限られた細胞のみにしかフェロトーシスが起こらない。その原因として、通常はグルタチオンペルオキシダーゼ4が過酸化脂質を還元無毒化することでフェロトーシスから免れているが、メラノーマ細胞では他の因子の関与が考えられる。最近報告された、リン脂質のsn-2の部位に付加した脂肪酸を切除するiPLA2がその候補として有力である。そこでiPLA2の阻害、ならびにsiRNAによるノックダウンを行い、フェロトーシス感受性が増すことを確認する。さらに、ラジカル消去剤による細胞死の抑制効果について調べ、フェロトーシス誘導刺激と活性酸素の生成、ならびに細胞死との関連を明らかにする。
・生体内で起こるフェロトーシスの制御にも細胞周期が実際に関係することを証明するため、遺伝子改変マウスを用いた検討を行う。成獣マウスでは細胞周期が停止した状態にあるため、皮膚の創傷治癒モデルを作製し、増殖過程に移行させた細胞を対象として検討する。本研究では、保有する遺伝子改変マウス(活性酸素消去に働く酵素SOD1を欠損するマウスと、活性酸素消去能の高いビタミンCの合成に障害のあるAKR1A欠損マウス)を使用する。治癒部位では、細胞増殖と細胞死が同時に進行しているため、生成する活性酸素とフェロトーシス誘導との関連を明らかにする。

  • Research Products

    (27 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Helmholtz Zentrum Munchen(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Helmholtz Zentrum Munchen
  • [Int'l Joint Research] Konkuk University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Konkuk University
  • [Int'l Joint Research] National Institute of Immunohaematology(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      National Institute of Immunohaematology
  • [Int'l Joint Research] University of Kentuckygrid(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Kentuckygrid
  • [Journal Article] D-Cysteine supplementation partially protects against ferroptosis induced by xCT dysfunction via increasing the availability of glutathione2022

    • Author(s)
      Homma Takujiro、Osaki Tsukasa、Kobayashi Sho、Sato Hideyo、Fujii Junichi
    • Journal Title

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      Volume: 71 Pages: 48~54

    • DOI

      10.3164/jcbn.21-143

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Superoxide Radicals in the Execution of Cell Death2022

    • Author(s)
      Fujii Junichi、Homma Takujiro、Osaki Tsukasa
    • Journal Title

      Antioxidants

      Volume: 11 Pages: 501~501

    • DOI

      10.3390/antiox11030501

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Peroxisome proliferator-activated receptor δ rescues xCT-deficient cells from ferroptosis by targeting peroxisomes2021

    • Author(s)
      Hwang Jung Seok、Kim Eunsu、Lee Hyuk Gyoon、Lee Won Jin、Won Jun Pil、Hur Jinwoo、Fujii Junichi、Seo Han Geuk
    • Journal Title

      Biomedicine and Pharmacotherapy

      Volume: 143 Pages: 112223~112223

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2021.112223

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] LAT1 inhibitor JPH203 sensitizes cancer cells to radiation by enhancing radiation-induced cellular senescence2021

    • Author(s)
      Bo Tomoki、Kobayashi Sho、Inanami Osamu、Fujii Junichi、Nakajima Osamu、Ito Tsunekata、Yasui Hironobu
    • Journal Title

      Translational Oncology

      Volume: 14 Pages: 101212~101212

    • DOI

      10.1016/j.tranon.2021.101212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carnosine dipeptidase II (CNDP2) protects cells under cysteine insufficiency by hydrolyzing glutathione-related peptides2021

    • Author(s)
      Kobayashi Sho、Homma Takujiro、Okumura Nobuaki、Han Jia、Nagaoka Keita、Sato Hideyo、Konno Hiroyuki、Yamada Sohsuke、Takao Toshifumi、Fujii Junichi
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 174 Pages: 12~27

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2021.07.036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitric oxide protects against ferroptosis by aborting the lipid peroxidation chain reaction2021

    • Author(s)
      Homma Takujiro、Kobayashi Sho、Conrad Marcus、Konno Hiroyuki、Yokoyama Chikako、Fujii Junichi
    • Journal Title

      Nitric Oxide

      Volume: 115 Pages: 34~43

    • DOI

      10.1016/j.niox.2021.07.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nitric oxide produced by NOS2 copes with the cytotoxic effects of superoxide in macrophages2021

    • Author(s)
      Kobayashi Sho、Homma Takujiro、Fujii Junichi
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 26 Pages: 100942~100942

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2021.100942

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Developmental retardation in neonates of aldehyde reductase (AKR1A)-deficient mice is associated with low ascorbic acid and high corticosterone levels2021

    • Author(s)
      Ishii Naoki、Homma Takujiro、Takeda Yuji、Aung Naing Ye、Yamada Ken-ichi、Miyata Satoshi、Asao Hironobu、Yamakawa Mitsunori、Fujii Junichi
    • Journal Title

      The Journal of Nutritional Biochemistry

      Volume: 91 Pages: 108604~108604

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2021.108604

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pleiotropic Actions of Aldehyde Reductase (AKR1A)2021

    • Author(s)
      Fujii Junichi、Homma Takujiro、Miyata Satoshi、Takahashi Motoko
    • Journal Title

      Metabolites

      Volume: 11 Pages: 343~343

    • DOI

      10.3390/metabo11060343

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Erythrocytes as a preferential target of oxidative stress in blood2021

    • Author(s)
      Fujii Junichi、Homma Takujiro、Kobayashi Sho、Warang Prashant、Madkaikar Manisha、Mukherjee Malay B.
    • Journal Title

      Free Radical Research

      Volume: 55 Pages: 781~799

    • DOI

      10.1080/10715762.2021.1873318

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ascorbate is a multifunctional micronutrient whose synthesis is lacking in primates2021

    • Author(s)
      Fujii Junichi
    • Journal Title

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      Volume: 69 Pages: 1~15

    • DOI

      10.3164/jcbn.20-181

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フェロトーシスを制御するシステイン供給経路2022

    • Author(s)
      小林 翔、本間拓二郎、今野博行、佐藤英世、藤井順逸
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
    • Invited
  • [Presentation] Loss of Peroxiredoxin IV Renders Mice Resistant to Chemically Induced Colon Carcinogenesis2021

    • Author(s)
      Thapa Pratik, Jiang Hong, Ding Na, Hao Yanning, Alshahrani Aziza , Fujii Junichi, Wei Qiou
    • Organizer
      2021 ASBMB Annual Meeting (Virtual)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Role of Peroxiredoxin IV (Prx4) in Intestinal Inflammation and Disease Progression2021

    • Author(s)
      Thap Pratik, Jiang Hong, Ding Na, Ha Yanning, Alshahrani Aziza, Fujii Junichi, Wei Qiou
    • Organizer
      ACT Annual Meeting 2021 (Virtual)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genetically modified mice that undergo both oxidative stress and endoplasmic reticulum stress spontaneously develop hepatocellular carcinoma2021

    • Author(s)
      Homma Takujiro, Aung Naing Ye, Futakuchi Mitsuru, Fujii Junichi
    • Organizer
      The UTRGV School of Medicine Research Symposium 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 遺伝子は改変によって明らかになる抗酸化遺伝子の生体内機能2021

    • Author(s)
      藤井順逸
    • Organizer
      第74回日本酸化ストレス学会
    • Invited
  • [Presentation] アスコルビン酸によるスーパーオキシド消去はSOD1欠損マウスの生存に必須である2021

    • Author(s)
      本間拓二郎、武田裕司、赤塚慎也、斉藤真一、浅尾裕信、豊國伸哉、藤井順逸
    • Organizer
      第74回日本酸化ストレス学会
  • [Presentation] CNDP2はグルタチオン由来のCys-Glyを分解することでCysの再利用を促進しフェロトーシスからの防御に働く2021

    • Author(s)
      小林翔、本間拓二郎、奥村宣明、韓佳、長岡敬太、佐藤英世、今野博行、山田壮亮、高尾敏文、藤井順逸
    • Organizer
      第74回日本酸化ストレス学会
  • [Presentation] 一酸化窒素は過酸化脂質ラジカルを消去することでフェロトーシスを抑制する2021

    • Author(s)
      本間拓二郎、小林翔、藤井順逸
    • Organizer
      第21回日本NO学会
  • [Presentation] 中性アミノ酸輸送体LAT1阻害剤JPH203によるがん放射線増感効果の評価とメカニズムの解明2021

    • Author(s)
      房知輝、小林翔、伊東恒賢、中島修、藤井順逸
    • Organizer
      第74回日本酸化ストレス学会
  • [Presentation] 一酸化窒素による新規細胞死フェロトーシス抑制機構の解明2021

    • Author(s)
      本間 拓二郎、小林 翔、藤井 順逸
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
  • [Presentation] マウス新生仔期の卵胞形成における酸化ストレスの影響2021

    • Author(s)
      佐々木郁奈、梅野拳、尾池緩子、藤井 順逸、木村直子
    • Organizer
      第70回東北畜産学会大会
  • [Remarks] 山形大学生化学分子生物学講座

    • URL

      https://www.id.yamagata-u.ac.jp/BiochemII/b2.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi