• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫疾患の再発に必須の中枢神経系モノサイトの長期生存能獲得分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K07075
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

北條 慎太郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (90585556)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / モノサイト / T細胞 / 中枢神経 / サイトカイン / サイトカイン受容体
Outline of Annual Research Achievements

これまで、多発性硬化症モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(experimental autoimmune encephalomyelitis: EAE)を用いた研究により、髄鞘抗原に反応する末梢T細胞が活性化した後に、中枢神経系(CNS)へと侵入することで、病態が形成されることが明らかとなっている。EAEマウスでは、CNS由来の蛋白質抗原やペプチドを免疫し、血液中に多量の自己反応性T細胞を増加させることで、末梢の免疫細胞がCNS領域へと侵入し、主に第5腰髄で局所的な炎症が引き起こされる。その結果、尾の麻痺から始まる上行性の麻痺を呈する。我々は以前に、EAEマウスにおいて末梢免疫細胞が血液脳関門を突破するための足場形成に、重力による神経刺激およびその刺激により産生されるノルアドレナリンが必要不可欠であることを実験的に証明した。さらに、EAEマウスは通常3週間程度で麻痺症状が寛解するが、感覚神経結紮などの痛み刺激によって、麻痺症状が再燃する機序も発見した。この機序について詳細に検討を行った結果、痛み刺激は一度脳の前帯状皮質で感知された後、下行性に第5腰髄の血管内皮細胞周囲にて交感神経を活性化し、EAE初発時から第5腰髄に残存していた免疫細胞を再活性化することで病態を再燃させることがわかった。実際に、血液内皮細胞に入力する交感神経刺激の遮断は、症状の再燃を抑制した。また、症状再燃に関与する中心的な免疫細胞は、MHCⅡを高発現するモノサイトであり、痛み刺激によりモノサイトとT細胞の抗原提示を介して症状が再燃することや、症状の寛解後も長期にわたってCNSにモノサイトが生存できることが明らかとなった。本研究では、CNSモノサイトの長期生存機構を分子レベルで解明し、症状再燃の抑制を介した多発性硬化症の根治的な治療法開発提示することを目的とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

髄鞘抗原特異的なT細胞を移入した後、疾患発症後の寛解期にあるマウスより第5腰髄の脊髄や脳関髄液を採取し、当該部位に含まれる免疫細胞をフローサイトメトリー解析したところ、CNSモノサイトにおいて高発現するサイトカイン受容体Xの同定に成功した。また、この受容体はミクログリアにおける発現レベルより有意に高く、当該サイトカインの髄腔内投与により、CNSモノサイトで抗アポトーシス因子の発現が亢進することがわかった。さらに、受容体Xに対する中和抗体の髄腔内注射により当該受容体のシグナル伝達をブロックしたところ、CNSモノサイトは有意に減少し、これに伴って疼痛刺激依存的なEAEの再発が抑制された。本実験結果は現在、論文にまとめて投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

EAE寛解期のマウスより脊髄を採取し、残存している全細胞より核ソーティングを行い、シングル核RNAseqを行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Dupuytren's contracture-associated SNPs increase SFRP4 expression in nonimmune cells including fibroblasts to enhance inflammation development2023

    • Author(s)
      Kida H, Jiang JJ, Matsui Y, Takahashi I, Hasebe R, Kawamura D, Endo T, Shibayama H, Kondoh M, Nishio Y, Nishida K, Matsuno Y, Oikawa T, Kubota S, Hojyo S, Iwasaki N, Hashimoto S, Tanaka Y, Murakami M.
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: dxad004 Pages: dxad004

    • DOI

      10.1093/intimm/dxad004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zoobiquity experiments show the importance of the local MMP9-plasminogen axis in inflammatory bowel diseases in both dogs and patients2023

    • Author(s)
      Yamasaki T, Nagata N, Atsumi T, Hasebe R, Tanaka Y, Ohki I, Kubota S, Shinohara Y, Teoh YB, Yokoyama N, Sasaki N, Nakamura K, Ohta H, Katsurada T, Matsuno Y, Hojyo S, Hashimoto S, Takiguchi M, Murakami M.
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: dxad006 Pages: dxad006

    • DOI

      10.1093/intimm/dxad006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【自己免疫疾患 層別化する新時代へ 臨床検体のマルチオミクス解析、腸内細菌によって見えてきた免疫経路の全容】(第2章)自己免疫疾患の基盤メカニズムの最新知見 ゲートウェイ反射による自己免疫疾患の制御(解説)2022

    • Author(s)
      村上 薫, 西 李依子, 北條 慎太郎, 田中 勇希, 村上 正晃
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 40 Pages: 2456-2466

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Attempt to elucidate pathogenic mechanism of severe COVID-19, using a newly established stress-dependent SARS-CoV-2 infection model2022

    • Author(s)
      Shintaro Hojyo, Rie Hasebe, Kaoru Murakami, Kumiko Tanaka, Yuki Tanaka, Masaaki Murakami
    • Organizer
      日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会 ( The 86th JSICR / The 28th MMCB 2022 合同シンポジウム)
  • [Presentation] 自己免疫疾患関連遺伝子 C8orf13 による病態誘導機構2022

    • Author(s)
      北條慎太郎 ,下山修平, 田中勇希 ,渥美達也 ,上村大輔 ,村上正晃
    • Organizer
      第59回日本生化学会北海道支部例会 日本生化学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部 合同シンポジウム
  • [Presentation] Mechanisms of pathogenesis induced by autoimmune disease-associated gene C8orf132022

    • Author(s)
      Shintaro Hojyo, Shuhei Shimoyama, Yuki Tanaka, Tatsuya Atsumi, Daisuke Kamimura, Masaaki Murakami
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi