• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

フローサイトメトリーを用いた細胞外小胞の1粒子解析

Research Project

Project/Area Number 21K07173
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

吉田 孟史  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (60635100)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords細胞外小胞 / ホスファチジルセリン / フローサイトメトリー / リキッドバイオプシー
Outline of Annual Research Achievements

細胞が分泌する直径30-150 nmの細胞外小胞(sEV)は細胞間情報伝達や代謝物の排出を行っており、様々な疾患の進行に関わっていることからsEVの検出による疾患診断法の確立が期待されている。疾患の早期診断や正確診断のためにはレアポピュレーションの検出と複数分子の検出に優位性があるフローサイトメーターを利用した一粒子解析が有用と考えられる。本研究では、フローサイトメーターを用いたsEV表面タンパク質、脂質、sEV内包microRNA(miRNA)解析技術を確立し、がん診断法に資する解析法の確立を目指す。これまでに1粒子解析が可能であるかの検証、タンパク質染色法の確立、脂質染色法の確立を完了しており、2022年度は定量解析法の確立、多様な細胞での解析を実施した。定量解析法の確立は、フローサイトメーターNanoFCMを用いて標準ビーズを用いた補正によるsEV粒子数の算出をおこなった。NanoFCMで得られた粒子濃度はNTA法で得られた粒子濃度と比較したところ、NanoFCMの方が若干高い粒子濃度を示す傾向にあった。これはNanoFCMが微小な粒子まで検出可能であることによると考えられる。多様な細胞での解析では、これまで使用してきた293T細胞由来sEVだけでなく、異なる口腔がん患者由来細胞OSC-20、HOC313、OSC-19細胞が分泌したsEVのPD-L1発現量を解析した。その結果、OSC-19細胞のsEVはPD-L1陽性sEVが約5%存在したが、その他の細胞のsEVではPD-L1陽性sEVは2%以下であった。以上のように、フローサイトメーターを用いたsEV解析に必要な、sEV上のタンパク質、脂質の定性解析および粒子数の定量解析が可能となり、多様な細胞が分泌するsEVを定性的に解析可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フローサイトメトリ―を用いたsEVの解析に必要な定性解析法、定量解析法を確立した。さらに、多様ながん細胞が分泌するsEVの定性解析を実施し、がん細胞sEVの性質の違いを明らかにした。本研究は、当初の予定通りおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、フローサイトメーターを用いたsEV解析に必要なsEV上のタンパク質、脂質の定性解析および粒子数の定量解析が可能となった。確立したsEV解析技術を用いて多様な細胞が分泌するsEVの定性的な解析を実施し興味深い知見を得ている。最終年度は、血液などのクルードな試料に含まれるsEVの解析を想定して、高純度sEV精製法の重要性について評価を実施する予定である。また、これらの成果を学術論文として発表することを目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Nanoscopic Assessment of Anti-SARS-CoV-2 Spike Neutralizing Antibody Using High-Speed AFM2023

    • Author(s)
      Lim Keesiang、Nishide Goro、Sajidah Elma Sakinatus、Yamano Tomoyoshi、Qiu Yujia、Yoshida Takeshi、Kobayashi Akiko、Hazawa Masaharu、Ando Toshio、Hanayama Rikinari、Wong Richard W.
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 23 Pages: 619~628

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c04270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EVs and Communication2023

    • Author(s)
      Yang Xi、Yoshida Takeshi、Hanayama Rikinari
    • Journal Title

      Encyclopedia of Cell Biology. Bradshaw R. eds. (Elsevier)

      Volume: 2 Pages: 390~400

    • DOI

      10.1016/B978-0-12-821618-7.00151-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal tracking of small extracellular vesicle nanotopology in response to physicochemical stresses revealed by HS‐AFM2022

    • Author(s)
      Sajidah Elma Sakinatus、Lim Keesiang、Yamano Tomoyoshi、Nishide Goro、Qiu Yujia、Yoshida Takeshi、Wang Hanbo、Kobayashi Akiko、Hazawa Masaharu、Dewi Firli R. P.、Hanayama Rikinari、Ando Toshio、Wong Richard W.
    • Journal Title

      Journal of Extracellular Vesicles

      Volume: 11 Pages: 12275~12275

    • DOI

      10.1002/jev2.12275

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TIM4-Affinity Methods Targeting Phosphatidylserine for Isolation or Detection of Extracellular Vesicles2022

    • Author(s)
      Yoshida Takeshi、Hanayama Rikinari
    • Journal Title

      Methods in molecular biology (Clifton, N.J.)

      Volume: 2466 Pages: 23~36

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2176-9_2

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する中和抗体の 作用機序を高速原子間力顕微鏡で可視化

    • URL

      https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/highlights/24222/

  • [Remarks] 世界初!高速原子間力顕微鏡で細胞外小胞の ナノ構造変化を捉えることに成功!

    • URL

      https://nanolsi.kanazawa-u.ac.jp/highlights/23711/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi