• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

予後改善を目的としたEMAST卵巣癌の発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K07183
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

渡部 洋  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (80231009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹原 和宏  独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター), その他部局等, 部長 (20510374)
刑部 光正  岩手医科大学, 医学部, 講師 (60400561)
齋藤 俊章  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 婦人科部長 (80162212)
有田 通恒  東邦大学, 医学部, 助教 (80307719)
小林 陽一  杏林大学, 医学部, 教授 (90205493)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords卵巣癌 / マイクロサテライト不安定性 / EMAST
Outline of Annual Research Achievements

現在悪性腫瘍におけるmicrosatellite instabilityの判定は、MSH2およびMLH1遺伝子異常を検出する1塩基および2塩基反復配列microsatellite markerを用いた解析が行われており、MSH3遺伝子異常により3塩基反復配列領域に選択的に生じるmicrosatellite instabilityについては不明であった。上皮性卵巣癌を対象としたこれまでの解析の結果、上皮性卵巣癌におけるmicrosatellite instabilityは選択的4塩基microsatellite instability(EMAST)が最も高頻度であった。現在EMASTの発生原因について遺伝子解析および発現蛋白解析を行っているが、一定の割合でMSH3の発現異常、MSH3遺伝子の変異、p53の発現以上、p53遺伝子の変異等が確認されている。また、現在諸癌腫に適用されている免疫チェックポイント阻害薬は1塩基および2塩基反復配列microsatellite markerを用いた解析によって、高頻度microsatellite instabilityと判定された腫瘍にのみ用いることができるが、これまで1塩基および2塩基反復配列microsatellite markerを用いた解析によってmicrosatellite stable腫瘍と判定される上皮性卵巣癌にEMAST腫瘍が確認されており、さらにmicrosatellite stable/EMAST腫瘍には免疫チェックポイント阻害薬の有効性規定因子であるPDL-1発現が確認されている。今後さらにEMAST腫瘍の発生原因および難治性上皮性卵巣癌の新規治療法として期待されるmicrosatellite stable/EMAST卵巣癌に対する免疫チェックポイント阻害剤の適用について検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1塩基・2塩基・3塩基マイクロサテライトマーカーによるMSI解析終了。p53蛋白発現およびMSH3蛋白発現解析終了。p53遺伝子変異・MSH3遺伝子変異解析進行中。EMAST腫瘍におけるPDL-1、PD-1発現解析進行中。EMASTの病理組織学的特徴の検討終了。

Strategy for Future Research Activity

EMAST腫瘍の総合的遺伝子異常について解析中。

Causes of Carryover

EMAST腫瘍の総合的遺伝子解析に使用(現在解析中)。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi