• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

アルツハイマー病危険因子が発症頻度を増加させるメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K07296
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

城谷 圭朗  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (20322696)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / 炎症 / ミクログリア / TREM2 / 危険因子
Outline of Annual Research Achievements

課題① ヒト化Trem2 R47Hノックインマウスでのアルツハイマー病の病理と発症の促進
作製したTrem2 hE2R47H(マウスTrem2のエキソン2をヒトエキソンに置換しR47H変異を導入したもの)およびコントロールとしてTrem2hE2WT(マウスTrem2のエキソン2をヒトエキソン野生型に置換したもの)ノックインマウスをアルツハイマー病モデルマウスAppNL-Fと交配し、Trem2 hE2R47H/hE2R47H x AppNL-F/NL-F、Trem2 hE2R47H/hE2WT x AppNL-F/NL-F、Trem2 hE2WT/hE2WT x AppNL-F/NL-F繁殖した。

課題② Trem2 R47Hノックインマウスの初代培養ミクログリアの機能変化
TREM2の機能の一つである増殖がR47Hノックインにより障害を受けるかを初代培養ミクログリアで調べる系を作るため、Trem2ノックアウトマウスのミクログリアを調製し、その増殖能が野生型マウスに比べて低下しているかをMTTアッセイで検討した。その結果細胞播種1日後、2日後、6日後いずれでもTrem2ノックアウトにより細胞増殖が低下していることがわかった。またTrem2を発現する末梢の細胞であるマクロファージでもTrem2をノックアウトすることにより増殖能が低下していた。次にTrem2 hE2WTとTrem2 hE2R47Hマウスの初代培養ミクログリを調製し、増殖能を比較したところ有意な差はないか、僅かにhE2R47Hの方が増殖能の低下が観察された。今後再現性を取る必要がある。
一方、Trem2ノックアウトマウスでの増殖能低下のメカニズムを調べるためミクログリアの主要増殖因子Csfの受容体であるCsf1rの発現量をウエスタンブロットで調べた結果、Trem2ノックアウトマウスでは野生型マウスに比べて有意に減少していた。よってTrem2ノックアウトマウスのミクログリアで増殖能が低下する一つの要因としてCsf1rの発現減少が考えられた。Trem2 hE2WTとTrem2 hE2R47HのミクログリアでのCsf1rの発現比較を今後行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Trem2のノックインマウス2系統(hE2R47HとhE2WT)とアルツハイマー病モデルマウスであるAppノックインマウスとの交配が順調に進んでいるため。またTrem2 R47H変異により初代培養ミクログリアの増殖能が障害されることを発見したから。

Strategy for Future Research Activity

引き続きマウスの繁殖を進め、解析可能な年齢(12ヵ月齢以降)に達したマウスからアルツハイマー病の病理(アミロイドβの蓄積やタウのリン酸化、神経炎症マーカーの発現、ミクログリアのアミロイド斑への集積やバリアー機能)や発症(モーリス水迷路試験による空間認知力と記憶力の低下)が促進されるかを調べる。また初代培養ミクログリアのTrem2 R47Hによる増殖能低下については再現性が必要なため繰り返し実験を進める。またTrem2ノックアウトによりCsf1rのタンパク質量低下が転写レベルであるかを調べ、さらにメカニズムを明らかにし、Trem2 R47Hでも似たことが起きているかを詳細に調べる。

Causes of Carryover

2021年度は一部の予算の前倒しを行ったが、データがそろってきたことにより、ミクログリアやマクロファージの初代培養実験をする必要がなくなったため。本予算は次年度のマウスの解析に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 神経変性疾患危険因子TREM2のヒト化モデルマウスの作製2021

    • Author(s)
      城谷圭朗、脇田直樹、奥田泰生、米須拓也、岩田修永
    • Organizer
      令和3年度日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] ネプリライシンの翻訳制御機構の解析2021

    • Author(s)
      岩元史織、太田遼佑、地内友香、渡辺かおり、八田大典、城谷圭朗、岩田修永
    • Organizer
      令和3年度日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] 脂溶性カテキン誘導体と相互作用するタンパク質の同定2021

    • Author(s)
      池水文香、藤本康平、増田豪、平山未央、大槻純男、八田大典、城谷圭朗、田中隆、岩田修永
    • Organizer
      令和3年度日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] アルツハイマー病危険因子 TREM2 の解析2021

    • Author(s)
      城谷圭朗、渡辺かおり,脇田 直樹,奥田 泰生,米須 拓也,池水 文香,岩田修永
    • Organizer
      第40回日本認知症学会学術集会
  • [Presentation] マウス線条体におけるジスキネジア関連分子PRRT2のドーパミン神経伝達における役割2021

    • Author(s)
      八田 大典、光成 晃輝、永田 健太郎、金本 海斗、濱田 麻希、西村 聖未、渕上 由貴、川上 茂、木下 晃、吉浦 孝一郎、黒滝 直弘、城谷 圭朗、岩田 修永
    • Organizer
      第141回日本薬学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi