• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ピロリ菌感染に伴う硝酸塩還元菌の胃内動向と疾患との関連

Research Project

Project/Area Number 21K07366
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

横田 憲治  岡山大学, 保健学域, 教授 (00243460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 裕之  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (60263563)
渡辺 朱理  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (80585026)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsHedlicobacter pylori / IL-10 / Actinomyces / 胃癌
Outline of Annual Research Achievements

行なった実験は、
1.使用マウスモデル(BALB/c)、Group1(4匹):菌投与なし、Group2(3匹):ピロリ菌SS1株投与、Group3(3匹):ピロリ菌SS1株+Actinomyces oris投与、全てのマウスにIL-10(20 U/mouse)を継続的に投与した。
結果は、1.抗体価測定では、Group1に比べ、菌を投与したGroup2とGroup3では総IgGが上昇した。IgGサブクラス測定では、Group2とGroup3を比較すると、Group3の方がIgG2/IgG1比が低く、より液性免疫優位となった。2.サイトカイン測定では、IL-1βとIL-6は炎症性サイトカインである。IL-1βは、ピロリ菌の感染があるGroup2とGroup3において、ピロリ菌を含む抗原刺激をしたもので高値を示す傾向があった。IL-6ではGroup2とGroup3において、抗原の種類によらず刺激を行ったもので高値を示す傾向があった。3.サイトカインmRNAの発現では、Th1の細胞性免疫を反映するIL-12とIFN-γは、Group1に比べGroup2とGroup3で発現が低下し、特にGroup3ではそれが顕著であった。Th2の液性免疫を反映するIL-13は、Group1に比べ、Group2では発現が低下し、Group3では発現が増加した。同じく液性免疫を反映するIL-4とIL-5は、Group1では発現がわずかに見られたが、Group2とGroup3では見られなかった。4.胃組織像の評価は、HE染色標本において、Group1では明確な炎症像は見られなかったが、Group2とGroup3では多くのリンパ球が観察できた。また、Group2よりもGroup3の方がより大きなリンパ球の集簇が見られた。さらにGroup2とGroup3では粘膜腺管構造の乱れも観察できた。Ki67免疫組織化学染色標本においては、Group3では胃粘膜のいくつかの細胞が染まっているのが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ピロリ菌感染による萎縮胃炎を起こした患者と胃癌患者を対象に、ピロリ菌以外の菌(特に硝酸塩還元菌)の胃内生息状況を明らかにし、胃癌患者の胃粘膜萎縮の程度と硝酸塩還元菌の関連、また、胃粘膜萎縮を起こした患者と胃癌患者の胃内生息状況に違いがあるかを検討した。萎縮胃炎ではclosed typeよりopen typeの方が菌数は多くなり、胃癌になると菌数は急激に増加した。さらに、胃粘膜萎縮が進行するほど、さらに胃癌になるほど、検出される菌種に硝酸塩還元菌の割合が高くなった。菌種同定の結果、Closed typeでは検出された硝酸塩還元菌はすべて口腔内細菌で、open typeでは、69%が口腔内細菌で31%は腸内細菌であった。また、胃癌では47%が口腔細菌で53%が腸内細菌であることが判明した。

Strategy for Future Research Activity

マウス感染実験において、胃癌患者からの多数の硝酸塩還元菌を分離した。これらの菌を使って、マウスの感染実験をさらに進める予定である。

Causes of Carryover

研究を継続しているため、特に動物の感染実験を長期に行っているため

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Establishment of a reference panel of Helicobacter pylori strains for antimicrobial susceptibility testing2022

    • Author(s)
      Kenji Yokota, Takako Osaki, Shunji Hayashi, Shin‐ichi Yokota, Hiroaki Takeuchi, Emiko Rimbara, Hinako Ojima, Toyotaka Sato, Hideo Yonezawa, Keigo Shibayama, Kengo Tokunaga, Shigeru Kamiya, Kazunari Murakami, Mototsugu Kato, Toshiro Sugiyama
    • Journal Title

      Helicobacter

      Volume: 27 Pages: e12874

    • DOI

      10.1111/hel.12874

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Helicobacter pylori and Nitrate-Reducing Bacteria Coculture on Cells2022

    • Author(s)
      Hinako Ojima, Sakiko Kuraoka, Shyoutarou Okanoue, Hiroyuki Okada, Kazuyoshi Gotoh, Osamu Matsushita, Akari Watanabe, Kenji Yokota
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 10 Pages: 2495-2505

    • DOI

      10.3390/microorganisms10122495

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Helicobacter pyloriと共培養される胃内硝酸塩還元菌の細胞に対する作用2022

    • Author(s)
      小嶋日菜子、横田憲治、倉岡沙樹子、岡上昇太郎、河野吉泰、岡田裕之
    • Organizer
      第28回 日本ヘリコバクター学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi