2022 Fiscal Year Research-status Report
Pharmacogenomic study for optimizing dosage of antipsychotic drugs based on individual genetic polymorphism
Project/Area Number |
21K07490
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
齋藤 竹生 藤田医科大学, 医学部, 講師 (30767611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 匡志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (60424933)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 抗精神病薬 / ファーマコゲノミクス / 薬物血中濃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では薬物動態(PK)関連遺伝子に着目し、薬物代謝に関わる分子種の遺伝子多型を解析し、個々の抗精神病薬に対してどの分子種の遺伝子多型が血中濃度に影響するのかを統合的に検討、個人の抗精神病薬の投与量の適正化を目指す。具体的には遺伝子型の情報を組み入れた、薬物血中濃度の予測式を確立する。 方法は、1)抗精神病薬使用例200例の臨床情報を具備した血漿検体とDNA検体を収集する。2)血漿検体を用いて、液体クロマトグラフ質量分析(LC/MS)法で血中濃度を測定する。3)PKに関わる薬物代謝酵素遺伝子を対象とし、シーケンサーを用いて網羅的に分子種について遺伝子型の決定を行う。4) 薬物血中濃度を従属変数とし、独立変数に「分子種の遺伝子型」、「薬物の用量」、「性別」、「身長」、「体重」、「代謝酵素の誘導作用のある薬剤の併用の有無」等を用いて予測式を作成する。 本年度は抗精神病薬使用例のDNA、血漿検体と詳細な臨床情報を進め、目標の200例の収集を完了した。また94例分について薬物血中濃度測定を完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
薬物血中濃度測定が完了まで到達しなかったこと、また遺伝子型決定の実験が開始できていないことから、計画よりもやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、薬物血中濃度の測定を完了させる。また薬物代謝酵素遺伝子を対象とし、遺伝子型の決定を行う。さらには予測式を構築する。
|
Causes of Carryover |
今年度は薬物血中濃度測定と遺伝子型決定の実験の進捗が遅れたため、次年度使用額が生じた。次年年度にそれらの実験を実施する計画である。
|