2023 Fiscal Year Research-status Report
うつ病から双極性障害を経て認知症に進展する一群におけるGSK-3遺伝子多型の関与
Project/Area Number |
21K07502
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
寺尾 岳 大分大学, 医学部, 教授 (80217413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 啓義 大分大学, 医学部, 准教授 (00555063) [Withdrawn]
室長 祐彰 大分大学, 医学部, 助教 (00896285)
高谷 千里 大分大学, 医学部, 精神保健福祉士 (30896676) [Withdrawn]
堤 隆 大分大学, 保健管理センター, 准教授 (60284791)
平川 博文 大分大学, 医学部, 講師 (60793768)
泉 寿彦 大分大学, 医学部, 助教 (60895837)
釘宮 毅 大分大学, 医学部, 助教 (60896687) [Withdrawn]
吉岩 あおい 大分大学, 医学部, 教授 (70363570)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 認知症 / 気分障害 / アリル頻度 / GSK-3 / APOE |
Outline of Annual Research Achievements |
私どもは「うつ病→双極性障害→認知症という経過を、偶発的にではなく、必然的にたどる特異的な一群が存在し、その背景にGSK-3が関与している」という仮説を考えた(Terao et al., Bipolar Disord, 2020)。この仮説を検証することが、この研究の目的である。今回の解析においては、これまで得られたデータの中から、気分障害から認知症へ発展した15名の認知症患者(conversion dementia group)と、気分障害を介さずに認知症を発症した27名の認知症患者(non-conversion dementia group)を、GSK-3βのrs334558という多型とAPOEのrs429358という多型に関して、アリル頻度を両群で比較した。その結果、conversion dementia groupでGSK-3βのrs334558のGアリルがnon-conversion groupよりも多い傾向にあり(p=0.08)、non-conversion dementia groupでAPOEのrs429358のCアリルがconversion dementia groupよりも多い傾向にあった(p=0.09)。いまだ症例数が少なく確定的なことは言えないが、conversion dementia groupにはGSK-3βが関与している可能性(これは上述した仮説を支持するものである)やnon-conversion dementia groupにはAPOEが関与している可能性を示唆するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
もう少しで有意性が出るところまで到達している。
|
Strategy for Future Research Activity |
このまま症例を蓄積していく予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた学会出張が取りやめとなったため次年度使用額が生じた。 次年度は積極的に学会活動に参加し、旅費等を使用する予定である。
|