2023 Fiscal Year Annual Research Report
The application to the elucidation of pathology and the treatment of DLB focusing the gender difference
Project/Area Number |
21K07549
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
小林 清樹 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50569035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (40381256)
相馬 仁 札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知症 / 性差 / レビー小体型認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
対象は、北海道内の9 病院で,BPSD 改善目的に薬物療法が施行された認知症患者を対象とした.ICD-10 において「F 0 症状性を含む器質性精神障害」の認知症の診断基準を満たすものとした.方法:共通の質問票を用いて,それぞれの対象者の主治医に依頼し,基本属性(年齢,性別),各種評価尺度による臨床評価(MMSE,HDS-R, Clinical Dementia Rating (CDR))を調査した.また,BPSD の有無については主治医が判断し,Neuro Psychiatric Inventory(NPI)を指標に,その症状を妄想,幻覚,興奮,うつ,不安,多幸,無為,脱抑制,易刺激性,異常行動の10 の症状に分けた.BPSD の症状別の頻度を検証し,さらに男女別にも解析を行った. 結果としては、BPSD症状別の症例数・頻度は,興奮210 例(31%),易刺激性206 例(30%),妄想133 例(20%),異常行動124 例(18%),幻覚120 例(18%),うつ112 例(17%),不安93 例(14%),無為7例(11%),脱抑制27 例(4%),多幸4 例(1%)の順であった.これらの症状の出現頻度が,性差によって違いがあるか統計学的に検討したところ,男性は易刺激性と異常行動,女性では妄想と不安が出現しやすいという結果であった.ADにおいても,ほぼ同様の結果であったが,不安については有意差がなかった.DLBにおいては,BPSDのどの項目も有意差がつかなかったが,ほぼ同様の傾向がみられた。 考察としては、性差によるBPSD の特徴を把握しておくことは,男女別にも支援体制を考える上で有用な情報であると思われる.今後の高齢化社会の進展を鑑み,認知症医療においてBPSD症状に対する診療や,男女を含めた個々のニーズに合った介護支援等について,さらに検討していきたい.
|