2022 Fiscal Year Research-status Report
神経芽腫のがん微小環境制御における間葉系幹細胞の役割に関する研究
Project/Area Number |
21K07750
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
西村 範行 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00322719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 暢之 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20596043)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高リスク神経芽腫 / 微小残存病変 / 間葉系幹細胞 / 治療誘発細胞老化 / 細胞老化随伴分泌現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
神経芽腫は、神経堤細胞が交感神経系へ分化する過程で発生する代表的な小児難治性固形がんで、小児がん死亡の約15%を占めている。特に、高リスク神経芽腫患者では、大部分は一旦治療に反応して寛解に達するが、半数以上は再発して治療抵抗性を獲得し、その長期生存率は未だ50%に満たない。神経芽腫の再発には、治療後に微小残存病変(MRD)として体内に残存したがん細胞が再活性化し、異なる形質を示すようになることが重要だと考えられる。化学療法や放射線療法は、治療後に亜致死となったがん細胞および微小環境中の間質細胞に細胞老化を誘導(治療誘発細胞老化:TIS)し、エクソソームやサイトカイン等の分泌(細胞老化随伴分泌現象:SASP)を促しており、治療抵抗性の獲得メカニズムを理解するためには、がん細胞の異なる形質の発現を担う分泌因子の同定が必須だと考えられる。これまでに申請者らは、MRDの新規評価法を開発してその動態を明らかにすると共に、神経芽腫細胞と微小環境の主要な構成細胞で分泌活性の高い間葉系幹細胞(MSC)との相互作用を明らかにしてきた。そこで本研究では、MSCのSASPによって分泌される分子を同定し、その機能を明らかにすることを試みている。これまでに、高リスク神経芽腫患者に用いられる治療薬によるTISによって骨髄由来MSC(BM-MSC)から分泌促進される分子群を同定したので、本年度の研究では、それらの神経芽腫細胞株およびBM-MSCに対する作用を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、神経芽腫細胞の治療抵抗性の獲得に関わる分泌因子を同定することを目指している。これまでに、高リスク神経芽腫患者に用いられる治療薬によるTISによってBM-MSCから分泌促進される分子群を同定して、それらの神経芽腫細胞株およびBM-MSCに対する作用を明らかにしており、おおむね期待通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
高リスク神経芽腫患者の臨床検体(末梢血検体および骨髄検体)を用いて、同定した分子群の臨床的意義を検討していく。
|
-
[Journal Article] Higher levels of minimal residual disease in peripheral blood than bone marrow before 1st and 2nd relapse/regrowth in a patient with high-risk neuroblastoma: A case report.2023
Author(s)
Inoue S, Win KHN, Mon CY, Fujikawa T, Hyodo S, Uemura S, Ishida T, Mori T, Hasegawa D, Kosaka Y, Nishimura A, Nakatani N, Nino N, Tamura A, Yamamoto N, Noze K, and Nishimura N.
-
Journal Title
Oncol Let
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-
-