• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of the therapeutic effect on inflammatory bowel disease using HSPB6-positive exosomes derived from amnion-derived MSCs

Research Project

Project/Area Number 21K07952
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

桂田 武彦  北海道大学, 大学病院, 助教 (90507592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 幸司  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (70608322)
大西 俊介  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (10443475)
武井 則雄  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50523461)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords羊膜MSC由来エクソソーム / HSPB6 / 炎症性腸疾患
Outline of Annual Research Achievements

間葉系幹細胞(MSC)は、骨髄、脂肪などに存在する体性幹細胞であり、骨、軟骨、脂肪などに分化する多分化能を有し、再生医療における有望な細胞として注目されている。研究代表者らは、出産時に廃棄される卵膜に着目し、その中の羊膜には多量のMSCが含まれていること、また、骨髄や脂肪組織由来MSCと比較すると採取時の侵襲がないことから新規の再生医療ソースとして期待されている。これまでに研究代表者らは、炎症性疾患動物モデルを用いて羊膜MSCの病態改善効果を検討しており、腸炎、膵炎、放射線直腸炎ならびに肝線維症において強い抗炎症効果または抗線維化効果を有することで、病態発症を改善させることを明らかにしてきた。しかしながら、これまで羊膜MSCに由来するどのような物質がさまざまな炎症性疾患を抑制しているのかの詳細は明らかにされていない。近年、研究代表者らは、医薬基盤・健康・栄養研究所の足立淳博士ならびに朝長毅博士との研究でnano LC-MS/MS羊膜由来MSCの培養上清中に出てくる抗炎症物質の同定を試みたところ、低分子熱ショックタンパク質であるHSPB6(HSP20)が抗炎症効果を示さないコントロールである繊維化細胞由来培養上清にくらべて少なくても100以上と多量に存在しているおり、HSPB6は培養上清中にエクソソームに包まれた状態で存在していることを世界に先駆けて明らかにしている。また、他の組織由来MSCを含む複数の細胞でHSPB6の存在を確認したところ、羊膜MSC由来エクソソームでのみHSPB6の発現が認められており、この現象は羊膜由来MSC特異的な性質であることが考えられる。本研究では、羊膜MSCから産生されるHSPB6陽性エクソソームを用いて細胞培養実験ならびに炎症性腸疾患誘導性動物モデルを用いてヒト炎症性腸疾患における新規治療効果を探索した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 北海道大学消化器内科ホームページ

    • URL

      https://halo.med.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi