• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

半永久開存性を示すradioactiveなハイドロゲル胆管ステントの創製

Research Project

Project/Area Number 21K07992
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

土屋 貴愛  東京医科大学, 医学部, 准教授 (50449138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 由莉奈  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究職 (00636912)
柚木 俊二  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部マテリアル応用技術部バイオ技術グループ, 上席研究員 (20399398)
永川 栄泰  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部マテリアル応用技術部バイオ技術グループ, 主任研究員 (30587415)
糸井 隆夫  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60338796)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコールドラジオアクティブハイドロゲルステント
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、乾燥ゲルの吸水膨潤性を拡張の駆動力とした独自のハイドロゲルステント技術と放射線治療技術を融合し、半永久開存性の胆管ステンティングを創出することである。1.最終的には、密封小線源治療で用いられるヨード-125シード封入微小線源をハイドロゲルステントの壁に配列することであるが、第一段階として径0.8 mm×4.5 mmのチタンワイヤ切断物を密封小線源に見立て、既に確立したポリビニルアルコールの凍結融解法によるハイドロゲルステント作製方法をもとに、ステント壁にチタンワイヤを配列してコールドラジオアクティブハイドロゲルステントの作製を試みた。さらに拡張力・拡張倍率等がこれまでのハイドロゲルステントと同等に得られるか実証するため、各種物性評価を行なっている。2.既に実績のあるハイドロゲルステント挿入法・留置法(昨年度科研費で実施)を用いて、留置1カ月の慢性実験を生体ブタ胆管への留置実験を行い、ホットラジオアクティブハイドロゲルステントとの物性同等性があるコールドラジオアクティブハイドロゲルステントの拡張性と非迷入を実証するため、留置するプッシャーカテーテルなどのステントを実装するデバイス開発を行なっている。3.研究成果の発表として、第57回日本胆道学会学術集会において、独自のハイドロゲルステントが十分な拡張力・拡張倍率があること、1ヶ月の胆汁暴露においてもステント内腔のバイオフィルム形成がほとんどないことなどを発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年中にステント壁にチタンワイヤを配列してコールドラジオアクティブハイドロゲルステントを完成させる、という目標が達成されていないため。

Strategy for Future Research Activity

早急に昨年中に成し遂げる予定であったステント壁にチタンワイヤを配列してコールドラジオアクティブハイドロゲルステントを完成させ、動物実験を開始する。

Causes of Carryover

動物実験を行えていないため、その実験費用を次年度に繰越した。本年に昨年行う予定であった動物実験と本年行う予定である動物実験を併せて行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自己拡張性と易抜去性が両立された胆管ハイドロゲルステントの創出とその有用性の検討2021

    • Author(s)
      土屋貴愛
    • Organizer
      第57回日本胆道学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi