• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Sigma 1受容体リガンドによる末梢動脈疾患に対する新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K08055
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

野口 達哉  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (50566495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸高 寛  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (80769662)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSig1R / Sig1Rリガンド / 筋再生 / 筋分化 / 虚血
Outline of Annual Research Achievements

Sig1Rリガンドが末梢動脈疾患に対して病態改善効果を示すか検証するために、予備実験として末梢動脈疾患モデルマウスに複数種のSig1Rリガンドを投与し、組織学的解析および生化学的解析を行った。その結果、Sig1Rと最も親和性の高いリガンドの投与により末梢動脈疾患の病態を改善させる傾向が得られた。さらに、末梢動脈疾患モデルマウスにおける病態をフェーズごとに分類して、Sig1Rリガンドの投与を行った。
また、骨格筋細胞の分化過程においてSig1Rが発現変動するかを明らかにするため、骨格筋培養細胞株であるC2C12細胞と骨格筋初代培養細胞であるサテライト細胞を分化させ、western blot法によりSig1Rの発現を検証した。その結果、両細胞においてSig1Rの発現が認められ、さらには分化段階に応じて発現が変動することが明らかになった。次に、Sig1Rリガンドが骨格筋細胞に直接作用するかを検証するために、C2C12細胞とサテライト細胞にSig1Rリガンドの投与を行った。その結果、Sig1Rリガンドは骨格筋細胞の分化を促進することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Sig1Rと親和性の高いリガンドが末梢動脈疾患の病態を改善する傾向が得られた。さらに末梢動脈疾患モデルマウスの病態のフェーズごとにSig1Rリガンドの投与を行い、サンプリングを行った。現在、これらのサンプルを用いて、Sig1Rリガンドの病態改善効果について組織学的解析および生化学的解析により検証している。加えて、骨格筋細胞におけるSig1Rの機能解析も順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

末梢動脈疾患モデルマウスの病態のフェーズごとにSig1Rリガンドを投与した組織を用いて、生化学的解析および免疫組織化学的解析を行う。さらに、サーモグラフィー解析より得られた血行動態評価と合わせて、Sig1Rリガンドによる末梢動脈疾患に対する病態の改善効果を統合的に評価する。加えて、siRNAおよび過剰発現ベクターを用いて骨格筋細胞におけるSig1Rの機能解析も行っていく予定である。

Causes of Carryover

本年度に質量分析を用いた網羅的解析を行う予定であった。しかし、骨格筋細胞におけるSig1Rの動態解析によりSig1Rの発現は筋再生機構で変動することが明らかになり、Sig1Rの発現・機能解析を追加する必要があると判断し、昨年度に続き本年度も実施した。その結果、Sig1Rの詳細な発現時期および役割についての多く知見を得る事が出来た。次年度は、これらの知見に基づいて当初予定していた質量分析を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Transient decrease in the depth of the negative T wave in apical hypertrophic cardiomyopathy is a sign of left anterior descending artery stenosis: a case series2023

    • Author(s)
      Arima Naoki、Ochi Yuri、Takahashi Makoto、Moriki Toshihiro、Noguchi Tatsuya、Kubo Toru、Yamasaki Naohito、Kitaoka Hiroaki
    • Journal Title

      European Heart Journal - Case Reports

      Volume: 7 Pages: ytad034

    • DOI

      10.1093/ehjcr/ytad034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early Experience of Tafamidis Treatment in Japanese Patients With Wild-Type Transthyretin Cardiac Amyloidosis From the Kochi Amyloidosis Cohort2022

    • Author(s)
      Ochi Yuri、Kubo Toru、Baba Yuichi、Sugiura Kenta、Miyagawa Kazuya、Noguchi Tatsuya、Hirota Takayoshi、Hamada Tomoyuki、Yamasaki Naohito、Kitaoka Hiroaki
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 86 Pages: 1121~1128

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-21-0965

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Very long‐term prognosis in patients with hypertrophic cardiomyopathy: a longitudinal study with a period of 20 years2022

    • Author(s)
      Sugiura Kenta、Kubo Toru、Ochi Yuri、Miyagawa Kazuya、Baba Yuichi、Noguchi Tatsuya、Hirota Takayoshi、Yamasaki Naohito、Doi Yoshinori L.、Kitaoka Hiroaki
    • Journal Title

      ESC Heart Failure

      Volume: 9 Pages: 2618~2625

    • DOI

      10.1002/ehf2.13983

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 認知症治療薬ドネペジルは Sigma1受容体を介して筋調節因子の発現を増 加させることで筋再生を促進する2022

    • Author(s)
      戸高寛, 有川幹彦, 野口達哉, 市川厚, 樋口琢磨, 坂本修士, 佐藤隆幸
    • Organizer
      第74回日本生理学会中国四国地方会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi