2023 Fiscal Year Annual Research Report
内因性生理活性ガスの応用による新たな血小板保存液の開発
Project/Area Number |
21K08382
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
矢倉 富子 東京医科大学, 医学部, 講師 (20722581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 正裕 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00232471)
内藤 宗和 愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
畑山 直之 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80534792)
福重 香 愛知医科大学, 医学部, 講師 (30805023)
名仁澤 英里 愛知医科大学, 医学部, 助教 (10879464)
永堀 健太 東京医科大学, 医学部, 客員研究員 (50759561) [Withdrawn]
河田 晋一 東京医科大学, 医学部, 助教 (00527955)
夏山 裕太郎 東京医科大学, 医学部, 助教 (60976926)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 血小板保存液 / 一酸化炭素 / CO-Dissolve / lipopolysaccharide (LPS) |
Outline of Annual Research Achievements |
血小板保存液(PAS液)は「ACD-A液:Bicanate液= 1:20」を用いて調整し、PAS(CO-Dissolve)液は「ACD-A液:Bicanate液= 1:20」とCOを1:1の比率で1時間以上浸透し作成した。ヒト血小板の検討は、10単位の研究用血小板製剤 (採血後1から2日経過) を分注し、遠心(900g/5分)後、全容量の65%分の血漿を除去し、同量のPAS液・PAS(CO-Dissolve)液を添加した。さらに24℃で30分間浸透し、血小板を評価した。さらに、全身への影響を見るためlipopolysaccharide (LPS)を用いて全身炎症モデルマウスを作成し、マウス血小板の検討を行った。評価の指標として、透過型電子顕微鏡(JEM-1400 PLUS)・走査型電子顕微鏡・フローサイトメーター(BD FACS LyricTM)を用いて検討した。今回の結果は、ヒト血小板において一酸化炭素を用いた保存法を用いて血小板の凝集を抑制することに成功した。これにより安全に、安定的に保存できる新たな血小板保存方法の確立が期待される。
|